うるう年の逆打ち遍路はご利益が3倍あるといわれる四国八十八ヶ所を、夫婦で車中泊しながら3/26~4/15の21日間かけて巡礼し、ついでに日本100名城、続日本100名城、道の駅、温泉に寄りました。

 

1日目(3/26)は、岡山県の自宅から瀬戸大橋経由で四国へ渡り、香川県の道の駅「ながお」で車中泊

2~6日目は、香川県(涅槃の道場)の88番→66番札所(23ヶ所)と愛媛県(菩提の道場)の65番札所(1ヶ所)参拝、日本100名城の高松城と丸亀城の見学

7日目は、愛媛県(菩提の道場)の64番→60番札所(5ヶ所)参拝後、道の駅「今治湯ノ浦温泉」で車中泊

8日目は、59番→54番札所(6ヶ所)参拝、日本100名城の今治城、道の駅「風早の郷風和里」で車中泊

9日目は、大雨のため53番→52番札所(2ヶ所)参拝、道の駅「風早の郷風和里」で連泊

10日目は、51番→48番札所(4ヶ所)、日本100名城の松山城と湯築城跡、道の駅「なかやま」で車中泊

11日目は、47番→44番札所(4ヶ所)参拝、道の駅「内子フレッシュパークからり」で車中泊

12日目は、日本100名城・大洲城、43番→41番札所(3ヶ所)、道の駅「虹の森公園まつの」で車中泊

12日目(4/6)は、前夜車中泊した愛媛県内子町の道の駅「内子フレッシュパークからり」を出発して、最初に日本100名城「大洲城」へ行きました。

 

 

9:30 肱川橋から満開の桜に囲まれた「大洲城(おおずじょう)」が見えました。

道の駅「内子フレッシュパークからり」からは30分でした。

 

 

この日は4月6日(土)で、満開の桜にピッタリのタイミングで「さくらまつり」を開催中でした。

 

大洲城は、鎌倉時代末期、伊予国守護宇都宮豊房の築いた地蔵ヶ岳城に始まると言われています。その後、戦国時代を経て、近世初頭に大洲の地を治めた小早川隆景をはじめ、戸田勝隆、藤堂高虎、脇坂安治、加藤貞泰ら各大名たちの造営を経て近世城郭が整備されました。

 

 

大洲城案内図です。

赤矢印の大洲市民会館の有料駐車場に駐車して(160円)坂道を上っていきました。

台所櫓と高蘭櫓は江戸時代の建物で国の重要文化財、天守は平成16年(2004)の復元です。

 

 

4層4階の天守が見えてきました。

右は高蘭櫓です。

大洲城は明治21年(1888)天守が取り壊されてしまいましたが、4つあった櫓は解体を免れ、いずれも国の重要文化財に指定されています。

 

 

中央が天守、左が高蘭櫓、右が台所櫓です。

4層4階の天守は、明治期の古写真や天守雛形と呼ばれる江戸期の木組模型などの史料をもとに平成16年(2004)に木造で復元されました。

 

 

入口は台所櫓にあります。

観覧料は一人550円でした。

 

 

台所櫓の説明板です。

その名の通り内部に台所を思わせる土間があり、煙出し用の格子窓が開けられています。

江戸時代の安政4年(1857)の大地震で大破し、安政6年(1859)に再建されました。

昭和45年(1970)に解体修理を行っています。

 

 

天井の大きな梁の色が歴史を感じさせます。

 

 

高蘭櫓の説明板です。

大洲城の中で唯一、2階に縁と高蘭のある櫓で、ここからは城内が一望のもとに眺められます。

台所櫓と同様、安政4年の地震で大破し、万延元年(1860)に再建されました。

昭和45年(1970)に台所櫓とともに解体修理しています。

 

 

高蘭櫓の2階です。

外から見ると説明板の写真のように縁がありますが、内部は普通の板の間でした。

 

 

復元天守の1階です。

使用した木材はすべて国産材で、当時の技術・工具にこだわって忠実に復元されています。

1階と2階は、ほかの城にない吹き抜けの構築が施されています。

 

 

4階は展望室になっています。

 

 

肱川と満開の桜です。

 

 

城壁と本丸広場です。

 

 

日本100名城のスタンプです。

大洲城は82番でした。

 

このあと、43番札所「明石寺」へ行きました。

 

     ーーー つづく ーーー