うるう年の逆打ち遍路はご利益が3倍あるといわれる四国八十八ヶ所を、夫婦で車中泊しながら3/26~4/15の21日間かけて巡礼し、ついでに日本100名城、続日本100名城、道の駅、温泉に寄りました。

 

1日目(3/26)は、岡山県の自宅から瀬戸大橋経由で四国へ渡り、香川県の道の駅「ながお」で車中泊

2~6日目は、香川県(涅槃の道場)の88番→66番札所(23ヶ所)と愛媛県(菩提の道場)の65番札所(1ヶ所)参拝、日本100名城の高松城と丸亀城の見学

7日目は、愛媛県(菩提の道場)の64番→60番札所(5ヶ所)参拝後、道の駅「今治湯ノ浦温泉」で車中泊

8日目は、59番→54番札所(6ヶ所)参拝、日本100名城の今治城、道の駅「風早の郷風和里」で車中泊

9日目は、大雨のため53番→52番札所(2ヶ所)参拝、道の駅「風早の郷風和里」で連泊

10日目は、51番→48番札所(4ヶ所)、日本100名城の松山城と湯築城跡、道の駅「なかやま」で車中泊

11日目は、47番→44番札所(4ヶ所)参拝、道の駅「内子フレッシュパークからり」で車中泊


11日目(4/5)は、前夜車中泊した愛媛県伊予市の道の駅「なかやま」を出発して、最初に47番札所「八坂寺」へ行きました。

 

奈良時代の修験道開祖・役行者小角(えんのぎょうじゃおづぬ)が開いたとされる、修験道の根本道場です。

 

 

9:00 松山市浄瑠璃町の47番札所「八坂寺(やさかじ)」の無料駐車場に到着しました。

伊予市の道の駅「なかやま」から50分かかりました。

満開の桜の奥には「いやさか不動尊」が立っています。

 

飛鳥時代の大宝元年(701)、文武天皇の勅願により伊予の国司・越智玉興が堂塔を建立、このとき8ヶ所の坂道を切り開いて創建したことから「八坂寺」と名付けられ、また、ますます栄える「いやさか(八坂)」にも由来します。

 

駐車場からまっすぐ進むと石段があり、その向こうに鐘楼や本堂・大師堂がありますが、歩き遍路と同じように山門から入るため、桜の木の下まで歩きました。

 

その後、平安時代の弘仁6年(815)荒廃していた寺を弘法大師が訪れ、四国霊場として再興しました。

 

山門です。

 

その後、紀州から熊野権現の分霊や十二社権現を奉祀して修験道の根本道場となり、「熊野八坂寺」とも呼ばれるようになりました。

 

 

山門の天井に描かれた極楽浄土です。

美しい極楽浄土に導かれるように山門をくぐりました。

 

 

納経所の前の満開の桜が迎えてくれました。

手水舎の右手に納経所があります。

 

 

石段を上がった左に鐘楼、正面に本堂、その左に大師堂があります。

仏さまに『参拝に来ました』と知らせるために鐘を撞きました。

 

戦国時代の長曾我部元親による「天正の兵火」で焼失したのが皮切りとなり、寺の規模は縮小の一途をたどり、現在の場所は、十二社権現と熊野大権現が祀られていた宮跡です。

 

本堂です。

御本尊は恵心僧都作と伝わる阿弥陀如来です。

ローソクと線香をあげ、記入した納札を箱に入れ、賽銭を入れて、お経を唱えました。

遍路の団体がいないので、静かに無心にお経を唱えることができました。

 

 

大師堂です。

ここでも、ローソクと線香をあげ、納札を箱に入れ、賽銭を入れて、お経を唱えました。

 

 

納経所です。

納経料は4月から500円になりました。ただし、2周目以降の重ね印は300円に据え置きです。

 

 

47番札所「八坂寺」の御朱印です。

私は2周目なので重ね印だけです。妻は1周目なので墨書と御朱印をいただきました。

 

 

納経所の壁に、88の札所全部の御影(おみえ・・・各札所の本尊様)を額にして飾ってありました。

四国遍路では、納経所で必ず白黒の御影(カラーは別途200円)をいただくので、結願したら記念に額にしようと思いました。

 

これで88番~47番札所までの42ヶ所の参拝を終えました。

このあと、46番札所「浄瑠璃寺」へ行きました。

 

     ーーー つづく ーーー