うるう年の逆打ち遍路はご利益が3倍あるといわれる四国八十八ヶ所を、夫婦で車中泊しながら3/26~4/15の21日間かけて巡礼し、ついでに日本100名城、続日本100名城、道の駅、温泉に寄りました。

 

1日目(3/26)は、岡山県の自宅から瀬戸大橋経由で四国へ渡り、香川県の道の駅「ながお」で車中泊

2~6日目は、香川県(涅槃の道場)の88番→66番札所(23ヶ所)と愛媛県(菩提の道場)の65番札所(1ヶ所)参拝、日本100名城の高松城と丸亀城の見学

7日目は、愛媛県(菩提の道場)の64番→60番札所(5ヶ所)参拝後、道の駅「今治湯ノ浦温泉」で車中泊

8日目は、59番→54番札所(6ヶ所)参拝、日本100名城の今治城、道の駅「風早の郷風和里」で車中泊

9日目は、大雨のため53番→52番札所(2ヶ所)参拝、道の駅「風早の郷風和里」で連泊

10日目は、51番→48番札所(4ヶ所)、日本100名城の松山城と湯築城跡、道の駅「なかやま」で車中泊

 

10日目(4/4)は、前夜車中泊した愛媛県松山市の道の駅「風早の郷風和里」を出発して、最初に日本100名城「松山城」へ行きました。

「松山城」は、四国最大の城郭で、現存12天守の一つです。

 

 

近くの有料駐車場(400円)に置いて、標高132mの勝山山頂にある本丸まで徒歩で上りました。

3つある登城道の一つ、東雲神社の参道から登っていきました。

 

 

松山城の案内図です。

右端のロープウェイ乗り場に並行して東雲口登城道があります。

東雲神社参道口から本丸広場まで20分です。

 

 

ロープウェイとリフトが並行して走っています。

朝一番の運動なので体が軽く、かつ緩やかな坂道だったので、スイスイと上っていきました。

 

賤ヶ岳の七本槍の一人としても有名な加藤嘉明が、慶長5年(1600)関ヶ原の戦いでの成功を認められて20万石となり、居城を道後平野の中央にある勝山に移し、この地を「松山」と命名しました。

 

 

本丸で一番高い石垣で、高さは17mあります。

 

松山城の石垣は、初代城主の加藤嘉明によりほとんど築かれています。

着工から25年、寛永4年(1627)松山城の完成を目前にして会津へ転封となり、代わって入封した蒲生忠知が二之丸を完成させました。

 

 

満開の桜が迎えてくれる戸無門を通過します。

 

寛永12年(1635)に入封した松平定行が、本壇を改築し三重の連立式天守を築造しました。

その後落雷で天守が焼失し、嘉永5年(1852)に復興して現在に至っています。

 

 

本丸広場に到着しました。

天守などの重要な建築物は本壇に集中し、本丸広場より約8m高い石垣が築かれています。

 

 

本丸は、ジグザグに折れ曲がった組み方の石垣「屏風折の石垣」が特徴です。

折れ目を増やすことで強度が増すと同時に、敵を二方向から攻撃できるため、側面を突いたり、石垣に張り付いた敵を狙ったりできるなど、城の防御においても重要な役割を担っています。

 

 

本壇の案内図です。

本丸の北側に位置する本壇は、天守・小天守など城の中枢となる建物が配置されているため、出入口は一ヶ所に限定されるなど防備は厳重です。

券売所で一人520円払って入城しました。

 

 

左が筋鉄門東塀です。

一ノ門南櫓・一ノ門・小天守を防衛します。

正面が筋鉄門(すじがねもん)です。

脇戸付きの櫓門で、門の柱に鉄板が貼ってあるのでこの名がある。櫓は天守と小天守の通路となり、三ノ門を防衛する構えとなっている。

天明4年(1784)雷火のため天守と共に消失し、嘉永5年(1852)までに再建されたとみられる。

と説明板にありました。

 

 

天守入口です。

正面に見えるのが内門で、右手に入口があります。

加藤嘉明が4半世紀の歳月をかけて完成した天守は、雷火のため焼失し、その後嘉永5年(1852)に再建され、三重三階地下一階の層塔型天守で、江戸時代最後の完全な城郭建築です。現存12天守のうちで唯一、築城主として瓦に「葵の御紋」が付されています。

 

 

江戸時代から現存する12天守の一つであるため、急な階段や段差がそのまま残っています。

昭和10年(1935)国宝に指定されましたが、同25年(1950)法の改正により重要文化財になりました。

 

 

城内には、武具甲冑、歴史資料の展示のほか火縄銃体験、刀の重さ体験や攻城戦を楽しめるVR体験コーナーがあります。

 

 

天守3階は展望室になっています。

 

 

西方向の景色です。

正面の小高い山の左奥に松山空港、その向こうは瀬戸内海です。

 

 

東方向の景色です。

正面に見えるはずの石鎚山は、雲に隠れて見えませんでした。

左に見える山の手前に道後温泉とこれから訪問する湯築城跡(道後公園)があります。

 

 

南方向の景色です。

真下に見えるのは本丸広場です。屏風折の石垣の上に建つのは馬具櫓と太鼓櫓です。

桜は散りかけています。

 

 

日本100名城のスタンプです。

松山城は81番です。

 

松山城を見学した後は、近くの道後公園にある日本100名城「湯築城跡」へ行きました。

 

     ーーー つづく ーーー