うるう年の逆打ち遍路はご利益が3倍あるといわれる四国八十八ヶ所を、夫婦で車中泊しながら3/26~4/15の21日間かけて巡礼し、ついでに日本100名城、続日本100名城、道の駅、温泉に寄りました。

 

1日目(3/26)は、岡山県の自宅から瀬戸大橋経由で四国へ渡り、香川県の道の駅「ながお」で車中泊

2~6日目は、香川県(涅槃の道場)の88番→66番札所(23ヶ所)と愛媛県(菩提の道場)の65番札所(1ヶ所)参拝、日本100名城の高松城と丸亀城の見学

7日目は、愛媛県(菩提の道場)の64番→60番札所(5ヶ所)参拝後、道の駅「今治湯ノ浦温泉」で車中泊

8日目は、59番→54番札所(6ヶ所)参拝、日本100名城の今治城、道の駅「風早の郷風和里」で車中泊

9日目は、大雨のため53番→52番札所(2ヶ所)参拝、道の駅「風早の郷風和里」で連泊

 

9日目(4/3)は、前夜車中泊した愛媛県松山市の道の駅「風早の郷風和里」を出発して、最初に53番札所「圓明寺」へ行きました。

昨夜から降り始めた雨が一時止んだため、急ぎ足で参拝しました。

 

 

愛媛県松山市の53番札所「圓明寺(えんみょうじ)」の山門です。

四国八十八ヶ所霊場で最古となる江戸時代初期の「銅板納札」が保存されていることで有名です。

大正13年(1924)シカゴ大学のスタール博士が四国遍路で立ち寄った際、本尊の厨子に打ち付けられているのを見つけたもので、「遍路」の文字が記された現存最古の納札です。

 

 

境内です。

正面に中門、その奥に本堂、左に大師堂、右が納経所です。

外国人女性が一人で歩き遍路をしていました。

 

奈良時代の天平勝宝元年(749)、聖武天皇の勅願で行基菩薩が開いたものです。

当時は、和気の海岸にあり「海岸山・圓明密寺」と称していました。

やがて荒廃した寺を弘法大師が再興し四国霊場としました。

 

 

立派な中門です。

 

その後、鎌倉時代の兵火で再び荒廃、江戸時代の元和年間(1615~24)に土地の豪族・須賀重久によって現在地に移された。

圓明寺はまた、聖母マリア像を浮き彫りにしたキリシタン灯籠があることでも知られていますが、雨の合間の急ぎ足での参拝なので立ち寄っていません。

 

 

本堂です。

御本尊は阿弥陀如来です。

ローソクと線香をあげ、記入した納札を箱に入れ、賽銭を入れて、お経を唱えました。

ここのところ団体の参拝者と出会わなくなり静かなので、無心にお経を唱えることができています。

 

 

大師堂です。

ここでも、ローソクと線香をあげ、納札を箱に入れ、賽銭を入れて、お経を唱えました。

 

 

納経所です。

納経料は500円になりました。ただし、2周目以降の重ね印は300円に据え置きです。

 

 

53番札所「圓明寺」の御朱印です。

私は2周目なので重ね印だけです。妻は1周目なので墨書と御朱印をいただきました。

 

これで88番~53番札所までの36ヶ所の参拝を終えました。

このあと、52番札所「太山寺」へ行きました。

 

     ーーー つづく ーーー