うるう年の逆打ち遍路はご利益が3倍あるといわれる四国八十八ヶ所を、夫婦で車中泊しながら3/26~4/15の21日間かけて巡礼し、ついでに日本100名城、続日本100名城、道の駅、温泉に寄りました。

 

1日目(3/26)は、岡山県の自宅から瀬戸大橋経由で四国へ渡り、香川県の道の駅「ながお」で車中泊

2~6日目は、香川県(涅槃の道場)の88番→66番札所(23ヶ所)と愛媛県(菩提の道場)の65番札所(1ヶ所)参拝、日本100名城の高松城と丸亀城の見学

7日目は、愛媛県(菩提の道場)の64番→60番札所(5ヶ所)参拝後、道の駅「今治湯ノ浦温泉」で車中泊

8日目は、59番→54番札所(6ヶ所)参拝、日本100名城の今治城、道の駅「風早の郷風和里」で車中泊

8日目(4/2)は、前夜車中泊した愛媛県今治市の道の駅「今治湯ノ浦温泉」を出発して、59番札所「国分寺」、58番札所「仙遊寺」、57番札所「栄福寺」、56番札所「泰山寺」の次に、日本100名城「今治城」へ行きました。

瀬戸内海に浮かぶ日本屈指の海城です。

 

 

11:30 愛媛県今治市の日本100名城「今治城」の駐車場に到着しました。

駐車料金は1時間100円でした。

左端に見えるのが御金櫓(おかねやぐら)、撮影しているところが高麗門(こうらいもん)跡に通じる土橋(どばし)です。中央奥には天守が見えます。

内堀・中堀・外堀の三重の水堀で囲う広大な城でした。現在はかつての内堀以内の範囲になります。

 

 

日本遺産「”日本最大の海賊”の本拠地:芸予諸島」の構成文化財である「今治城跡」の説明板です。

村上海賊が芸予諸島を去ったのち、関ケ原の戦功で今治の地に入った藤堂高虎が築いた当時最高の近世海城。江戸時代も変わらず、政治、軍事、経済に影響を与える重要な場所であった。

 

 

高麗門跡から、今治城で最大の石・勘兵衛石(かんべえいし)が見えます。

今治城の築城奉行と伝わる渡辺勘兵衛にちなんで名づけられています。

城主の権威を示すために目立つ場所に据えられた巨石(鏡石)で、今治城入口正面にあります。

 

 

高麗門跡の説明文と説明図です。

鉄御門(くろがねごもん)の手前にあったもう一つの城門・高麗門で攻めてくる敵を食い止め、さらに二つの城門に挟まれた四角形の広場(桝形)に敵が侵入すると、周囲の多門櫓から攻撃を加えることができます。

最も守りが固い虎口(こぐち・城の入り口)構造で、築城の名手・藤堂高虎が創始した築城術の一つです。

 

 

鉄御門です。

今治城の正門にあたる鉄御門は、扉や柱に貼られた鉄板から「くろがねごもん」と名付けられ、格式の高い城にしかない特別な門です。

 

 

今治城です。

瀬戸内海に面し、軟弱な地盤「吹揚(ふきあげ)の砂」と呼ばれた砂丘地帯にもかかわらず、伊予半国20万石の大名にふさわしい城郭を技術の粋を結集して築き上げた、藤堂高虎の最高傑作です。

 

 

今治城案内図です。

今治城の特徴は、広大な水堀と高い石垣です。全国的にも大変珍しい海水を引き入れた海岸平城で、「日本三大水城」の一つに数えられています。

(日本三大水城・・・香川県の高松城、愛媛県の今治城、大分県の中津城)

城の形が単純な四角形であるため、各所に守りを固める工夫をしています。

内堀の幅が50~70mあり、弓矢の射程距離を上回る広さです。石垣の高さは9~13mで、砂の上に立つ石垣としては驚異的な高さです。石垣の周りにある細長い平地「犬走り」は、地盤を強化するために設けられたと考えられています。

 

 

今治城をバックに藤堂高虎の銅像です。

藤堂高虎は、今治城完成直後に三重県の伊賀に移り、今治城には養子の高吉が在城しました。寛永12年(1635)に徳川将軍家の一門(家門)である久松松平氏が城主となり、海側の郭の大改修を実施、最終的な今治城の完成をみました。

明治初期に廃城となり、破却が進みましたが、城の中心部の内堀や石垣はほぼ完全に残っています。

 

 

藤堂高虎の銅像です。

武将の像では珍しく、平服姿の騎馬像です。平成16年(2004)に制作され、今治城のシンボルとなっています。

 

 

今治城の天守です。

創建時の五層天守は、各階を順次小さくして積み上げる史上初の「層塔型」でした。

従来の「望楼型」と比べて構造が単純で容易に建立できるため、その後の天守のモデルになりました。

慶長15年(1610)に丹波亀山城(京都府)に移築されました。

現在の天守は、本丸跡の北隅に昭和55年(1980)に再建した模擬天守(五層六階)で、内部は歴史資料館と自然科学館になっています。

 

入館料は一人420円でした。内部は撮影禁止で、六階展望室だけ撮影可能でした。

 

手前に見えるのが今治港です。瀬戸内海の島々を結ぶ「瀬戸内しまなみ海道」が霞んで見えました。

 

 

広島方面の景色です。

今治城の堀は海につながっていて、潮の満ち引きによって水位が変わり、ボラやチヌ(クロダイ)などの海水魚がたくさん泳いでいます。

また堀の底から真水が湧いているところがあり、淡水魚のメダカもいます。

 

 

鉄御門に通じる二の丸に、藤堂高虎の銅像です。

 

 

天守の横に建つ「吹揚神社」です。

明治5年(1872)より今治城内に鎮座する神社です。

 

 

高知方面の景色です。

四国山地が一望できます。

 

 

日本100名城のスタンプです。

今治城は79番でした。

 

このあと、昼食後、55番札所「南光坊」へ行きました。

 

     ーーー つづく ーーー