うるう年の逆打ち遍路はご利益が3倍あるといわれる四国八十八ヶ所を、夫婦で車中泊しながら3/26~4/15の21日間かけて巡礼し、ついでに日本100名城、続日本100名城、道の駅、温泉に寄りました。

 

1日目(3/26)は、岡山県の自宅から瀬戸大橋経由で四国へ渡り、香川県の道の駅「ながお」で車中泊

2~6日目は、香川県(涅槃の道場)の88番→66番札所(23ヶ所)と愛媛県(菩提の道場)の65番札所(1ヶ所)参拝、日本100名城の高松城と丸亀城の見学

7日目は、愛媛県(菩提の道場)の64番→60番札所(5ヶ所)参拝後、道の駅「今治湯ノ浦温泉」で車中泊

8日目は、59番→54番札所(6ヶ所)参拝、日本100名城の今治城、道の駅「風早の郷風和里」で車中泊

 

8日目(4/2)は、前夜車中泊した愛媛県今治市の道の駅「今治湯ノ浦温泉」を出発して、59番札所「国分寺」、58番札所「仙遊寺」の次に、57番札所「栄福寺」へ行きました。

栄福寺は、ひなびた山里にある海陸安全・福寿増長の祈願寺として往古から信仰されています。

 

 

10:30 愛媛県今治市の57番札所「栄福寺(えいふくじ)」の駐車場に到着しました。

58番札所「仙遊寺(せんゆうじ)」の山門から10分でした。

 

かつて今治周辺の瀬戸内海沿岸は海難事故が絶えなかった。そこで弘法大師は、嵯峨天皇(在位809~823)の勅願でこの地を訪れ、海の平穏を祈って護摩供を修法をした。その満願の日、海が穏やかになって、海上に阿弥陀如来が出現、その像を本尊とし、府頭山の山頂に堂宇を建てたのが創建といわれ、勅願寺とされた。

 

 

栄福寺には山門がなかったため、門柱の前で一礼して通過しました。

 

その後、平安時代に奈良の大安寺・行教(ぎょうきょう)上人が近海を航海中に嵐に遭ってこの地に漂着し、境内に八幡宮を造営し、「伊予の石清水八幡宮」とも呼ばれた。

 

 

修行大師です。

 

明治の神仏分離令により、寺は旧地から現在地に移転し、神社と寺はそれぞれ独立した。

 

 

鐘楼です。

仏さまに『参拝に来ました』と知らせるために鐘を撞きました。

 

 

境内です。

左に大師堂、右に納経所です。左の石段を上がった奥に本堂があります。

 

栄福寺には、江戸時代の寛政12年(1800)に九州から巡礼に来た人の名で、「八幡宮別当栄福寺」と記されている古い納経帳が保存されていますが、私は見ていません。

 

 

正面が本堂、右が大師堂です。

 

 

本堂です。

御本尊は阿弥陀如来です。

ローソクと線香をあげ、記入した納札を箱に入れ、賽銭を入れて、お経を唱えました。

 

 

大師堂の前にある空海の像を撮影したら、大師堂の写真を撮り忘れました。

大師堂でも、ローソクと線香をあげ、納札を箱に入れ、賽銭を入れて、お経を唱えました。

 

 

納経所です。

納経料は500円になりました。ただし、2周目以降の重ね印は300円に据え置きです。

外国人のペアが参拝を終えて帰っていくところでした。

 

 

57番札所「栄福寺」の御朱印です。

私は2周目なので重ね印だけです。妻は1周目なので墨書と御朱印をいただきました。

 

 

駐車場で別の外国人のペアが自転車遍路をしているのを見ました。

外国人の四国遍路をよく見かけます。車遍路はほとんどいなくて、歩き遍路がほとんどです。

 

これで88番~57番札所までの32ヶ所の参拝を終えました。

このあと、56番札所「泰山寺」へ行きました。

 

     ーーー つづく ーーー