うるう年の逆打ち遍路はご利益が3倍あるといわれる四国八十八ヶ所を、夫婦で車中泊しながら3/26~4/15の21日間かけて巡礼し、ついでに日本100名城、続日本100名城、道の駅、温泉に寄りました。

 

1日目(3/26)は、岡山県の自宅から瀬戸大橋経由で四国へ渡り、香川県の道の駅「ながお」で車中泊

2~6日目は、香川県(涅槃の道場)の88番→66番札所(23ヶ所)と愛媛県(菩提の道場)の65番札所(1ヶ所)参拝、日本100名城の高松城と丸亀城の見学

7日目は、愛媛県(菩提の道場)の64番→60番札所(5ヶ所)参拝後、道の駅「今治湯ノ浦温泉」で車中泊

 

7日目(4/1)は、前夜車中泊した愛媛県新居浜市の道の駅「マイントピア別子」を出発して、64番札所「前神寺」の次に、63番札所「吉祥寺」へ行きました。

四国八十八ヶ所の中で、本尊を毘沙門天とする札所は吉祥寺だけです。

 

 

10:00 63番札所「吉祥寺(きちじょうじ)」に到着しました。

64番札所「前神寺(まえがみじ)」から10分でした。

交通量の多い国道11号そばにあり、駐車料金は300円でした。

弘法大師がこの地方を巡教した弘仁年間(810~824)に、この地で光るヒノキを発見し、この霊木で本尊の毘沙門天像と、脇侍の吉祥天像を彫って安置し、堂宇を建立したのが開創と伝えられています。

 

 

こじんまりとした境内です。

かつては、現在地より南東の広い寺域に塔頭を21坊ほど有していましたが、天正13年(1585)豊臣秀吉による四国攻めの際に焼失しました。

その後、江戸時代の万治2年(1659)、末寺であった檜木寺と合併して、現在地に移り再建されました。

 

 

本堂です。

御本尊は四国八十八ヶ所の中で唯一の毘沙門天です。

ローソクと線香をあげ、記入した納札を箱に入れ、賽銭を入れて、お経を唱えました。

 

 

大師堂です。

ここでも、ローソクと線香をあげ、納札を箱に入れ、賽銭を入れて、お経を唱えました。

 

 

納経所です。

4月1日から納経料500円、重ね印は300円です。

 

 

63番札所「吉祥寺」の御朱印です。

私は2周目なので重ね印だけです。妻は1周目なので墨書と御朱印をいただきました。

 

これで88番~63番札所までの26ヶ所の参拝を終えました。

このあと、62番札所「宝寿寺」へ行きました。

 

     ーーー つづく ーーー