うるう年の逆打ち遍路はご利益が3倍あるといわれる四国八十八ヶ所を、夫婦で車中泊しながら3/26~4/15の21日間かけて巡礼し、ついでに日本100名城、続日本100名城、道の駅、温泉に寄りました。

 

1日目(3/26)は、岡山県の自宅から瀬戸大橋経由で四国へ渡り、香川県の道の駅「ながお」で車中泊

2~6日目は、香川県(涅槃の道場)の88番→66番札所(23ヶ所)と愛媛県(菩提の道場)の65番札所(1ヶ所)参拝、日本100名城の高松城と丸亀城の見学

7日目は、愛媛県(菩提の道場)の64番→60番札所(5ヶ所)参拝後、道の駅「今治湯ノ浦温泉」で車中泊

 

7日目(4/1)は、前夜車中泊した愛媛県新居浜市の道の駅「マイントピア別子」を出発して、最初に64番札所「前神寺」へ行きました。

 

 

9:00 64番札所「前神寺(まえがみじ)」に到着しました。

道の駅「マイントピア別子」から40分でした。

山岳信仰の山として崇拝される日本七霊山の一つである石鎚山(標高1982m)の麓にある札所です。

 

 

色あせた境内図です。

右下の惣門から入って参道を進むと、広い境内の正面に大師堂があります。本堂はさらに奥にあります。

奈良時代の天武天皇(在位673~686)時代に、修験道の祖・役行者小角が石鎚山で修行を積んだ後、7合目(標高1400m)に阿弥陀如来像を彫って安置したのが開創とされています。

その後、弘法大師空海が2度石鎚山を巡錫し、虚空蔵求聞持法や護摩修行、断食修行などを行ったことが知られています。

 

 

境内です。

左に大師堂、右手前に鐘楼があります。右奥に進むと本堂です。

江戸時代には麓(標高50m)に本拠を移し、西条藩主松平家の祈願所となり、三つ葉葵の寺紋を下賜するなど寺運は隆盛を極めましたが、明治維新の神仏分離令により寺領を没収され、一時は廃寺となりました。苦難の末、明治22年(1889)に現在地に前神寺として復興を果たし、真言宗石鉄派総本山として法灯を伝えています。

 

 

鐘楼です。

仏さまに『参拝に来ました』と知らせるために鐘を撞きました。

 

前神寺は真言宗石鉄派(いしづちは)の総本山であると同時に、修験道の根本道場として信仰を集め、信徒は30万人を超えています。

毎月7月の山開きには、白衣の信徒が数万人集まって石鎚山に登ります。

 

 

本堂です。

御本尊は阿弥陀如来です。

ローソクと線香をあげ、記入した納札を箱に入れ、賽銭を入れて、お経を唱えました。

ここのところ団体の参拝者と出会わなくなり静かなので、無心にお経を唱えることができています。

 

 

大師堂です。

ここでも、ローソクと線香をあげ、納札を箱に入れ、賽銭を入れて、お経を唱えました。

 

 

納経所です。

4月1日から納経料が値上げされて500円になりました。ただし、2周目以降の重ね印は300円に据え置きです。

納経所の人が申し訳なさそうに説明してくださいました。

駐車場は無料でした。

 

 

64番札所「前神寺」の御朱印です。

私は2周目なので重ね印だけです。妻は1周目なので墨書と御朱印をいただきました。

 

 

御瀧行場不動尊です。

大師堂と本堂の間にある浄土橋を渡ったところにあり、かつては「滝打ち修行」が行われていました。

岩に1円玉が貼り付けられていたので、私たちも賽銭として1円玉を貼り付けました。

 

 

参道わきの桜並木を眺めながら駐車場まで戻りました。

ざっと眺めたところ、まだ3分咲きでしょうか。

 

 

青空をバックに薄いピンクの花びらがきれいでした。

 

これで88番~64番札所までの25ヶ所の参拝を終えました。

このあと、63番札所「吉祥寺」へ行きました。

 

     ーーー つづく ーーー