うるう年の逆打ち遍路はご利益が3倍あるといわれる四国八十八ヶ所を、夫婦で車中泊しながら3/26~4/15の21日間かけて巡礼し、ついでに日本100名城、続日本100名城、道の駅、温泉に寄りました。

 

1日目(3/26)は、岡山県の自宅から瀬戸大橋経由で四国へ渡り、香川県の道の駅「ながお」で車中泊

2日目は、88番→84番札所(5ヶ所)参拝後、道の駅「源平の里むれ」で車中泊

3日目は、日本100名城・高松城、83番→80番札所(4ヶ所)参拝後、道の駅「滝宮」で車中泊

4日目は、日本100名城・丸亀城、79番→76番札所(4ヶ所)参拝後、道の駅「滝宮」で連泊

5日目は、75番→71番札所(5ヶ所)参拝後、道の駅「たからだの里さいた」で車中泊

 

5日目(3/30)は、前夜車中泊した香川県綾歌郡の道の駅「滝宮」を出発して、75番札所「善通寺」、74番札所「甲山寺」、73番札所「出釈迦寺」の次に、72番札所「曼荼羅寺」へ行きました。

寺の起源は、1400年以上前の飛鳥時代の推古4年(596)までさかのぼる、四国霊場で最も古い歴史を持つ札所です。

 

 

11:00 72番札所「曼荼羅寺(まんだらじ)」に到着しました。

73番札所「出釈迦寺(しゅっしゃかじ)」から3分でした。

創建時は「世坂寺(よさかでら)」という名で、讃岐領主・佐伯家の氏寺でした。

弘法大師がここを訪れたのは約210年後のことで、母親・玉依御前(たまよりごぜん)の菩提を弔うためで、唐の青龍寺にならって伽藍を3年がかりで建立し、本尊を祀り、唐から持ち帰った金剛界と胎蔵界の曼荼羅を安置し、寺名を「曼荼羅寺」に改めました。

 

 

境内です。

寺は幾度かの戦火によって焼かれながらも再建を繰り返しました。

参道奥に本堂、左に大師堂、右に納経所があります。

左手前に手水舎と鐘楼があります。

仏さまに『参拝に来ました』と知らせるために鐘を撞きました。

 

 

本堂です。

本尊は大日如来です。

ここも団体の参拝者がいなかったので静かでした。

ローソクと線香をあげ、記入した納札を箱に入れ、賽銭を入れて、お経を唱えました。

 

 

大師堂です。

ここでも、ローソクと線香をあげ、納札を箱に入れ、賽銭を入れて、お経を唱えました。

 

 

参拝を終えて、納経所で御朱印をいただきました。

納経料300円+駐車料金200円でした。

 

 

72番札所「曼荼羅寺」の御朱印です。

私は2周目なので重ね印だけです。妻は1周目なので墨書と御朱印をいただきました。

 

 

この日は3月30日でしたが、境内の桜は3部咲きで、香川県の桜は遅いと感じました。

 

 

これで88番~72番札所までの17ヶ所の参拝を終えました。

 

このあと、71番札所「弥谷寺」へ行きました。

 

     ーーー つづく ーーー