うるう年の逆打ち遍路はご利益が3倍あるといわれる四国八十八ヶ所を、夫婦で車中泊しながら3/26~4/15の21日間かけて巡礼し、ついでに日本100名城、続日本100名城、道の駅、温泉に寄りました。

 

1日目(3/26)は、岡山県の自宅から瀬戸大橋経由で四国へ渡り、香川県の道の駅「ながお」で車中泊

2日目は、88番→84番札所(5ヶ所)参拝後、道の駅「源平の里むれ」で車中泊

3日目は、日本100名城・高松城、83番→80番札所(4ヶ所)参拝後、道の駅「滝宮」で車中泊

4日目は、日本100名城・丸亀城、79番→76番札所(4ヶ所)参拝後、道の駅「滝宮」で連泊

 

4日目(3/29)は、前夜車中泊した香川県綾歌郡の道の駅「滝宮」を出発して、79番札所「天皇寺」、78番札所「郷照寺」、日本100名城「丸亀城」、77番札所「道隆寺」の次に、76番札所「金倉寺」へ行きました。

 

 

14:00 76番札所「金倉寺(こんぞうじ)」の有料駐車場に到着しました。駐車料金は200円でした。

77番札所「道隆寺」から20分でした。

 

 

境内図です。

境内を通過して仁王門まで行って、改めて入りなおしました。

金倉寺は、弘法大師の甥の智証大師が誕生した地です。

創建は奈良時代の宝亀5年(774)、弘法大師誕生の年に、智証大師の祖父・和気道善が建立し「自在王堂」と名付け、その後「道善寺」と改名、平安時代の延長6年(928)醍醐天皇の勅により、地名の金倉郷にちなんで「金倉寺」と改められました。

 

 

仁王門です。

度重なる兵火によって、金倉寺の伽藍や重宝は焼失してしまい、百年ほど寺僧不在の状態となりましたが、江戸時代初め高松藩主により再興され天台宗に転宗しました。

 

 

境内です。

参道正面奥には本堂、左手前に鐘楼、右手前にはお茶堂があります。

大師堂は左奥、納経所は本堂の右手にあります。

 

 

鐘楼です。

仏さまに『参拝に来ました』と知らせるために鐘を撞こうとしましたが、撞木に紐が吊るしてないので撞くことができませんでした。

 

 

本堂(金堂)です。

本尊は智証大師作と伝えられる秘仏・薬師如来です。

この寺も団体の参拝がいなかったので静かでした。

ローソクと線香をあげ、記入した納札を箱に入れ、賽銭を入れて、お経を唱えました。

 

 

大師堂(祖師堂)です。

四国霊場で唯一五祖師(弘法大師、智証大師、伝教大師、天台大師、神変大菩薩)を安置しています。

智証大師は天台寺門宗の祖師で、真言宗の祖師である弘法大師の甥です。

ここでも、ローソクと線香をあげ、納札を箱に入れ、賽銭を入れて、お経を唱えました。

 

 

納経所は大師堂の真反対・本堂の横にあります。

納経料300円でした。

 

 

76番札所「金倉寺」の御朱印です。

私は2周目なので重ね印だけです。妻は1周目なので墨書と御朱印をいただきました。

 

 

本堂脇には「乃木将軍妻返しの松」があります。

乃木希典将軍は、明治31年(1898)10月、善通寺第十一師団の初代師団長として赴任され、宿舎として金倉寺を選ばれました。

丸亀歩兵第十二連隊も兼務していたため、朝日を拝みながら東の丸亀十二連隊へ出勤し、その後善通寺第十一師団で職務を執って、夕日を背にして金倉寺へ戻っていました。

 

 

碑文によると、

明治31年(1898)の大晦日、静子夫人が東京から来訪されたが、乃木将軍は面会せず、すぐ帰京すべき旨厳命により夫人は途方に暮れ、松の下で永らく佇んだ後一応引き返したり故にこの名がある。

静子夫人が東京から来るほどの急用とは何だったのか、乃木将軍が会わなかった理由とは何だったのか、今でも分かりません。

 

 

これで88番~76番札所までの13ヶ所の参拝を終えました。

 

このあと、ねぐらを求めて近くの道の駅へ行きました。

 

     ーーー つづく ーーー