うるう年の逆打ち遍路はご利益が3倍あるといわれる四国八十八ヶ所を、夫婦で車中泊しながら3/26~4/15の21日間かけて巡礼し、ついでに日本100名城、続日本100名城、道の駅、温泉に寄りました。

 

1日目(3/26)は、岡山県の自宅から瀬戸大橋経由で四国へ渡り、香川県の道の駅「ながお」で車中泊

2日目は、88番→84番札所(5ヶ所)参拝後、道の駅「源平の里むれ」で車中泊

3日目は、日本100名城・高松城、83番→80番札所(4ヶ所)参拝後、道の駅「滝宮」で車中泊

4日目は、日本100名城・丸亀城、79番→76番札所(4ヶ所)参拝後、道の駅「滝宮」で連泊

 

4日目(3/29)は、前夜車中泊した香川県綾歌郡の道の駅「滝宮」を出発して、最初に79番札所「天皇寺」へ行きました。

 

 

9:00 79番札所「天皇寺(てんのうじ)」に到着しました。

天平年間(729~749)に行基菩薩が金山中腹に金山摩尼珠院を建立し、のちの弘仁年間(810~824)に弘法大師空海が訪れ、朽ち果てた金山摩尼珠院を現在地に移動させ、金華山妙成就寺摩尼珠院として中興しました。

保元の乱(1156)により後白河天皇に敗れた崇徳上皇は讃岐へ配流され、崩御後に境内に崇徳天皇社が造営され、崇徳天皇供養の寺・崇徳天皇寺と呼ばれるようになりました。

 

 

山門はなく、朱色の鳥居です。

朱色の鳥居は、奈良の大神神社と同系の三輪鳥居で、三輪神道で境内が荘厳されていることを表した鳥居です。

鳥居の扁額には「崇徳天皇」の文字が書かれており、参道の正面奥には崇徳天皇社(現・白峰宮)が建立されています。

鳥居の左側には鎌倉幕府の初代将軍・源頼朝が寄進した『下乗石』があります。

 

 

鳥居をくぐって左に折れると、本堂と大師堂があります。

 

 

鐘楼です。

 

 

本堂です。

本尊は十一面観世音菩薩です。

この日も団体の参拝がいなかったので静かでした。

ローソクと線香をあげ、記入した納札を箱に入れ、賽銭を入れて、お経を唱えました。

 

 

大師堂です。

ここでも、ローソクと線香をあげ、納札を箱に入れ、賽銭を入れて、お経を唱えました。

 

 

納経所です。

納経料300円+駐車料200円でした。

 

 

79番札所「天皇寺」の御朱印です。

私は2周目なので重ね印だけです。妻は1周目なので墨書と御朱印をいただきました。

 

 

白峰宮にも参拝しました。

明治時代の神仏分離令による廃寺は、筆頭末寺の高照院院主らの尽力で免れ、現在の金華山天皇寺高照院となりました。

 

 

社殿です。

現在は、崇徳上皇を祀っていません。

明治天皇の宣旨により崇徳院御霊は京都白峯宮へ戻され、崇徳天皇社は崇徳上皇を祀ることを廃止し白峰宮と改名されました。

 

「ピンピンコロリと逝けますように!」とお願いしました。

 

 

これで88番~79番札所までの10ヶ所の参拝を終えました。

 

このあと、78番札所「郷照寺」へ行きました。

 

     ーーー つづく ーーー