うるう年の逆打ち遍路はご利益が3倍あるといわれる四国八十八ヶ所を、夫婦で車中泊しながら3/26~4/15の21日間かけて巡礼し、ついでに日本100名城、続日本100名城、道の駅、温泉に寄りました。

 

1日目(3/26)は、岡山県の自宅から瀬戸大橋経由で四国へ渡り、香川県の道の駅「ながお」で車中泊

2日目は、88番→84番札所(5ヶ所)参拝後、道の駅「源平の里むれ」で車中泊

3日目は、日本100名城・高松城、83番→80番札所(4ヶ所)参拝後、道の駅「滝宮」で車中泊

 

15:30 80番札所「国分寺」の近くの天然温泉「はくちょう温泉」にやってきました。

3日目(3/28)予定の参拝を終えたころから雨が降り出し、コンビニでおにぎりを買って食べている間に本降りになって、温泉に到着したころはザーザー降りでした。

 

 

受付で入浴料450円払って中へ入りました。

 

 

白鳥のはく製が飾ってありました。

国分寺橘ノ丘総合運動公園の建設に伴い施設整備を実施するにあたり、皇居のお堀にいたつがいの白鳥を平成2年(1990)に譲り受け、橘池に放鳥して人々の目を楽しませていましたが、寿命には勝てずあの世へ逝ったため、一羽をはく製にして飾っている。

と説明文にありました。

温泉の名前もこの白鳥からきています。

 

 

浴場入り口です。

 

 

源泉名・・・はくちょう温泉

泉質 ・・・単純弱放射能冷鉱泉(低張性弱アルカリ性冷鉱泉)

泉温 ・・・源泉19.3℃ 使用場所40~43℃

効能 ・・・筋肉痛、関節痛、神経痛、胃腸機能の低下、疲労回復、健康増進

 

 

                         (インターネットより借用)

先客は5人でしたが、密にならず、ジェットバス、泡風呂、薬湯にのんびり浸かって疲れを取りました。

浴槽内でストレッチをして体をほぐすこともできました。        

 

 

3日目(3/28)は、前夜車中泊した香川県高松市の道の駅「源平の里むれ」を出発して、日本100名城「高松城」、83番札所「一宮寺」、82番札所「根香寺」、81番札所「白峯寺」、80番札所「国分寺」の参拝を終え、道の駅「滝宮」で車中泊です。

 

 

18:15 途中ショッピングモールで総菜を買って、香川県綾歌郡の道の駅「滝宮」へやってきました。

令和3年(2021)3月にグランドオープンしていて、5年前に来た時とは雰囲気が変わっていたのでびっくりしました。

もう店は閉まっていたので、店の中を見ることはできませんでした。

駐車場は広く、普通車74台、大型車4台駐車可能です。

 

 

24時間トイレです。

 

 

トイレは改修してあり、ウォッシュレットが2つありました。

多目的トイレにもウォッシュレットがありました。

 

 

遅い時間にコンビニおにぎりを食べたので、夕食は軽めにしました。

おはぎ、ずんだもち、コロッケ、いも天、いちご、ヨーグルトです。

甘いものが好きな私はおはぎ、妻はずんだもち、それだけで十分でした。

 

 

こうして3日目が終わりました。

3日目の走行距離は89km、自宅からの合計距離は277kmでした。

万歩計の歩数は11417歩、歩行距離は6.9kmでした。

高松城を散策したので、目標の1万歩を超えました。

 

 

車中泊していたのは、乗用車15台、トラック1台でした。

交通量の多い国道から離れた場所で車中泊したので、静かでよく眠れました。

 

 

道の駅「滝宮」のスタンプです。

滝宮神社に奉納する「念仏踊り」の絵柄です。

 

 

2日間で、88番札所「大窪寺」~80番札所「国分寺」を巡拝しました。

翌4日目は、日本100名城「丸亀城」と79番~76番札所を巡りました。

 

     ーーー つづく ーーー