うるう年の逆打ち遍路はご利益が3倍あるといわれる四国八十八ヶ所を、夫婦で車中泊しながら3/26~4/15の21日間かけて巡礼し、ついでに日本100名城、続日本100名城、道の駅、温泉に寄りました。

 

1日目(3/26)は、岡山県の自宅から瀬戸大橋経由で四国へ渡り、香川県の道の駅「ながお」で車中泊

2日目は、88番→84番札所(5ヶ所)参拝後、道の駅「源平の里むれ」で車中泊

3日目は、日本100名城・高松城、83番→80番札所(4ヶ所)参拝後、道の駅「滝宮」で車中泊

 

3日目(3/28)は、前夜車中泊した香川県高松市の道の駅「源平の里むれ」を出発して、日本100名城「高松城」、83番札所「一宮寺」、82番札所「根香寺」、81番札所「白峯寺」の次に、80番札所「国分寺」へ行きました。

 

 

14:00 80番札所「国分寺(こくぶんじ)」に到着しました。

奈良時代に聖武天皇の詔により日本各地に建立された国分寺は、四国全県に1ヶ所ずつ、計4ヶ所あり、すべてが八十八ヶ所霊場に含まれています。

香川県にある国分寺は「讃岐国分寺」です。

 

 

説明板によると、

創建は、奈良時代の天平13年(741)聖武天皇の勅願、行基菩薩の開基により、国家安穏、五穀豊穣、万民豊楽等を願って建立された寺です。

すべての国分寺は五重塔ではなく七重塔であります。

 

私の地元岡山県の備中国分寺は五重塔なので調べたら、ずっと後の江戸時代の天保14年(1843)に建立されたものでした。

 

 

仁王門をくぐると参道の左右に八十八ヶ所の石像が並んでいます。

正面には本堂があります。

 

 

参拝順路です。

仁王門から入って、鐘堂で鐘を撞き、本堂で参拝、大師堂で参拝、その後納経所で御朱印をいただいて、仁王門から出ていく

という順路です。

 

 

石段の途中にある鐘楼です。

仏さまに『参拝に来ました』と知らせるために鐘を撞きました。

 

 

錆びついた説明板によると、

国の重要文化財である梵鐘(つりがね)は、創建当時(奈良時代)に鋳造された四国最古の鐘です。

この鐘には次のような伝説と実説があります。

伝説として、昔大蛇が住み近隣の住民を悩ませていたので、弓矢の名人が大蛇を見事退治したところ大蛇がこの鐘を冠っていた。

実説として、江戸時代高松藩主・生駒一正が参詣のおり、この鐘の音を気に入り城に持ち帰った所、鐘は少しもならず、城内外に疫病が広まり、鐘が一正公の枕もとで「国分寺へいぬいぬ(帰る帰る)」と泣いたので、寺へ無事返却された。

 

 

本堂です。

ここも団体の参拝がいなかったので静かでした。

ローソクと線香をあげ、記入した納札を箱に入れ、賽銭を入れて、端っこでお経を唱えました。

 

 

旧大師堂です。

改修工事中でした。

 

 

説明板によると、

江戸時代の安永7年(1778)に大師堂として建てられたものです。

四国遍路の歴史を物語る貴重な文化財として、建築的価値を守りながら保存のための改修工事をしています。

 

 

現在の大師堂(左の白い多宝塔)です。

納経所の中から参拝するようになっており、内部は撮影禁止でした。

ここでも、ローソクと線香をあげ、納札を箱に入れ、賽銭を入れて、お経を唱えました。

 

 

80番札所「国分寺」の御朱印です。300円+入山料200円でした。

私は2周目なので重ね印だけです。妻は1周目なので墨書と御朱印をいただきました。

 

 

金色の願掛大師像です。

なぜ金色かというと、納経所で金箔(300円)を買って、願い事を唱えながら貼り付けるからです。

左の説明板には「願かけ金箔大師」とあります。

 

 

これで88番~80番札所までの9ヶ所の参拝を終えました。

 

これで3日目の参拝を終えて、温泉に入って、道の駅「滝宮」で車中泊しました。

 

     ーーー つづく ーーー