2023/11/4~11/27の24日間、一人で車中泊しながら長崎・五島列島の史跡名勝・温泉・道の駅を巡ってきました。

 

岡山県の自宅を出発し、3~5日目は長崎市街観光、6~10日目は五島列島・上五島を観光

11~16日目は下五島・福江島を観光、17~18日目は長崎市観光

19日目は、雲仙市の雲仙地獄&雲仙温泉、南島原市の道の駅ひまわりで車中泊

20日目は、日本100名城・島原城、続日本100名城・原城跡、天草にわたって道の駅で車中泊

21日目は、天草の大江天主堂、世界遺産・﨑津集落、天草キリシタン館、道の駅有明で車中泊

 

21日目(11/24)は、昨夜車中泊した天草市の道の駅「天草市イルカセンター」を出発して、「大江天主堂(大江教会)」の次に、天草南端の道の駅「うしぶか海彩館」へやってきました。

 

 

「大江天主堂」から道の駅「うしぶか海彩館」までは、前半は西海岸サンセットラインの景色を眺めながらの運転だったので50分かかりました。

 

 

道の駅「天草市イルカセンター」から道の駅「うしぶか海彩館」までの、天草西海岸サンセットラインに「天草夕陽百景」が設定してありました。

昼間でも景色を楽しめるのだから、夕陽が水平線に沈む時間帯は心がなごむ一時になるだろうな、と思いました。

 

 

道の駅の隣は、鹿児島県長島行きのフェリー乗り場でした。

 

 

道の駅の案内図です。

建物が分散しており、駐車場も2ヶ所に分かれています。

なんだかせせこましく、落ち着かないという印象です。

 

 

道の駅の真ん中に「ハイヤ大橋」の高架橋が走っています。

牛深港に架かるハイヤ大橋は全長883メートルで、歩いて渡ることもできます。

「ハイヤ」というのは天草地域の民謡です。

 

 

いけす広場です。

魚が泳いでいます。

 

 

買い物客でにぎわう売店です。

海鮮品、かまぼこ、海産物加工品などが売られています。

道の駅イチオシは、縁起のいい食べ物として漁師さんが船に持って行って食べるお菓子「赤巻き」です。

 

 

ハイヤ大橋の下にある駐車場です。

雨の日には便利ですが、橋を通過する車の騒音とフェリー乗り場のざわつきが煩わしいです。

 

 

資料展示室前の駐車場です。

2ヶ所合わせて普通車51台、大型車5台駐車可能です。

 

 

資料展示室を覗いてみました。

漁業展示室になっていますが、牛深の紹介ビデオは誰も見ていませんでした。

 

 

漁船です。

天草産の松・杉・ヒノキは造船材として特に優れていたため、県外・海外からの注文も多く、牛深の漁船建造技術が高水準を保ち続けています。

 

 

漁師の生活用具です。

 

 

24時間トイレです。

 

 

トイレは2ヶ所ありますが、どちらもウォッシュレットはありませんでした。

 

 

道の駅「うしぶか海彩館」のスタンプです。

 

このあと、引き返して世界遺産・﨑津集落へ行きました。

 

     ーーー  つづく  ーーー