2023/11/4~11/27の24日間、一人で車中泊しながら長崎・五島列島の史跡名勝・温泉・道の駅を巡ってきました。

 

岡山県の自宅を出発し、3~5日目は長崎市街観光、6~10日目は五島列島・上五島を観光

11日目は、上五島のあこう樹、桐教会、米山展望台、フェリーで福江島へ移動して道の駅で車中泊

12日目は、道の駅から反時計回りで、辞本涯、教会めぐり、大瀬崎灯台、福江港、中央公園で車中泊

13日目は、続日本100名城・福江城跡、武家屋敷通り、ふるさと館、荒川温泉、道の駅で車中泊

 

13日目(11/16、福江島3日目)は、前夜車中泊した「中央公園」を徒歩で出発して、続日本100名城「福江城跡」、「武家屋敷通り」、「福江武家屋敷通りふるさと館」見学、車で出直して洗濯・昼食をして、「荒川温泉」に行きました。

 

 

14:20 福江市街から40分かかって到着した荒川漁港です。

岸壁からは小魚が良く釣れるので、手軽な釣り場となっています。

 

 

波止の駐車場に車を置くことができます。

 

 

荒川地区の地図です。

小さな集落でスーパーは見当たりませんでした。

 

 

荒川温泉足湯です。

無料で利用でき、24時間トイレもあり、様式ですがウォッシュレットではありません。

 

 

荒川温泉の説明板です。

五島列島で唯一、高温(約67.5℃)の温泉が自然に噴出している場所です。

温泉の熱源は、火山でなく地球自体の熱(地熱)です。

温泉の通り道となる亀裂が地下深くの岩石までつながっているので、近くの高い山に降った雨水が地下に浸透して海水と混じり、地熱で温められて地表に上がってきます。

 

 

地域福祉センター「荒川温泉」です。

下五島・福江島には日帰り温泉が3ヶ所ありましたが、休業中だったり、宿泊客限定になったりで、荒川温泉だけになりました。

 

 

隣は五島市社会福祉協議会の建物です。

温泉の他、多目的ホール、デイサービス、ショートステイなど社会福祉事業をしています。

 

 

平成23年(2011)10月建立した「地域福祉センター荒川温泉」の石碑です。

 

 

荒川温泉の玄関です。

定休日は水曜日です。昨日来たときは定休日だったので、福江島到着後初の荒川温泉です。

 

 

玄関を入ると、正面奥に休憩室、左手が温泉入口です。

受付で入浴料300円払いました。

上五島では400円だったので安いと喜びましたが、ここはさらに安いので有難かったです。

 

 

脱衣所です。

先客が7人でしたが、運よく誰もいなくなったときに撮影しました。

 

 

温泉分析書です。

源泉名・・・荒川温泉

泉質 ・・・ナトリウム・カルシウムー塩化物温泉

      (低張性ー弱アルカリ性ー高温泉)

泉温 ・・・65.6℃

効能 ・・・腰痛、神経痛、五十肩、胃腸機能の低下、疲労回復、健康増進

 

 

                 (インターネットより借用)

大きな浴槽が1つでしたが、混んでいなかったので、浴槽内でストレッチをして体をほぐしました。

 

このあと、道の駅「遣唐使ふるさと館」で車中泊しました。

 

     ーーー  つづく  ーーー