2023/11/4~11/27の24日間、一人で車中泊しながら長崎・五島列島の史跡名勝・温泉・道の駅を巡ってきました。

 

1日目は、岡山県の自宅から山口県まで行き、道の駅「きららあじす」で車中泊

2日目は、佐賀県まで移動して、道の駅「山内」で車中泊

3日目は、長崎県の佐世保港と長崎港で五島行きフェリー確認後、長崎「水辺の森公園」で車中泊

4日目は、長崎市内の眼鏡橋、オランダ坂、出島を観光後、「水辺の森公園」で車中泊

5日目は、長崎市内の大浦天主堂、グラバー園を観光後、「水辺の森公園」で車中泊

6日目は、長崎港からフェリーで五島列島(上五島)の奈良尾港へ移動後、温泉の駐車場で車中泊

7日目は、有川港ターミナル、海童神社、ねぐら探し後、五島うどんの里で車中泊

8日目は、世界遺産「頭ヶ島の集落」、坂本龍馬ゆかりの広場、中ノ浦教会、奈良尾で車中泊

9日目は、若松島の土井ノ浦教会、日島の石塔群、跡次教会、大曽教会、五島うどんの里で車中泊

10日目は、上五島北部の教会めぐり、赤ダキ断崖、津和崎灯台、矢堅目公園、奈良尾で車中泊

 

 (上五島全体)                        (新魚目地区)

10日目(11/13・上五島5日目)は、前夜車中泊した有川地区の「五島うどんの里」を出発して、上五島の最北端「津和崎灯台」を目指しました。

「青砂ヶ浦天主堂」、「赤ダキ断崖」、「曽根教会」、「江袋教会」、「仲知教会」、「米山教会」、「津和崎灯台」、「矢堅目公園」を巡って、最南端まで移動して「奈良尾温泉センター」で車中泊しました。

 

 

奈良尾地区にはスーパーが少ないので、途中の有川地区のスーパーで夕食を調達しました。

ここでは翌朝のパンを買いました。

 

 

夕食の総菜の種類が多いスーパーです。

ここで夕食を調達しました。

 

 

スーパーの前からは有川港ターミナルが良く見えました。

翌日には下五島・福江島へ移動するため、これが見納めです。

 

 

車中泊でお世話になった「五島うどんの里」の方角です。

山頂に見えるのは「鯨見山展望台」です。車でも登ることができるのですが、なぜか行きそびれてしまいました。

 

 

16:30 奈良尾港のそばの「奈良尾温泉センター」の駐車場に到着しました。

上五島にたった一つしかない日帰り温泉です。

 

 

「ふるさと観音公園」の奥に温泉があります。

 

 

公園には黄金の聖観音像があります。

長崎の平和公園にある「平和祈念像」の作者・北村西望の制作です。

 

 

奈良尾温泉センターです。

 

 

休憩室の大きな窓からは奈良尾港を一望できます。

 

 

入浴料400円(シニア料金)を払って中へ入りました。

先客は3人だったので、気兼ねすることなくのんびり浸かって疲れを癒しました。

 

 

夕食は有川地区のスーパーで買った、具材を味わうちらし寿司、タマネギかき揚げ、ミカン、持参したインスタントみそ汁です。

エビ、カニ、玉子、シイタケなどの具がたっぷり入ったちらし寿司は、甘みがあって、ごはんも美味しくて、量も多くて満腹になりました。

好物のタマネギのかき揚げもサクサクして美味しかった。

 

こうして上五島最後の夜が来ました。

10日目の走行距離は106km、自宅からの合計距離は970kmでした。

万歩計の歩数は7448歩、歩行距離は4.5kmでした。

あちこち巡った割には歩数が伸びていません。

 

 

翌朝は朝焼けがきれいでした。

夜は外気温が9℃まで下がりましたが、パブロンを飲んで厚着して寝たのでぐっすり寝られました。

 

 

トイレのすぐそばに駐車しました。

車中泊していたのは1台だけでした。

 

11日目は、午前中奈良尾地区の観光をして、午後から下五島・福江島へフェリーで移動しました。

 

     ーーー  つづく  ーーー