2023/11/4~11/27の24日間、一人で車中泊しながら長崎・五島列島の史跡名勝・温泉・道の駅を巡ってきました。

 

1日目は、岡山県の自宅から山口県まで行き、道の駅「きららあじす」で車中泊

2日目は、佐賀県まで移動して、道の駅「山内」で車中泊

3日目は、長崎県の佐世保港と長崎港で五島行きフェリー確認後、長崎「水辺の森公園」で車中泊

4日目は、長崎市内の眼鏡橋、オランダ坂、出島を観光後、「水辺の森公園」で車中泊

5日目は、長崎市内の大浦天主堂、グラバー園を観光後、「水辺の森公園」で車中泊

6日目は、長崎港からフェリーで五島列島(上五島)の奈良尾港へ移動後、温泉の駐車場で車中泊

7日目は、有川港ターミナル、海童神社、ねぐら探し後、五島うどんの里で車中泊

8日目は、世界遺産「頭ヶ島の集落」、坂本龍馬ゆかりの広場、中ノ浦教会、奈良尾で車中泊

9日目は、若松島の土井ノ浦教会、日島の石塔群、跡次教会、大曽教会、五島うどんの里で車中泊

10日目は、上五島北部の教会めぐり、赤ダキ断崖、津和崎灯台、矢堅目公園、奈良尾で車中泊

 

 (上五島全体)                        (新魚目地区)

10日目(11/13・上五島5日目)は、前夜車中泊した有川地区の「五島うどんの里」を出発して、上五島の最北端「津和崎灯台」を目指しました。

「青砂ヶ浦天主堂」、「赤ダキ断崖」、「曽根教会」、「江袋教会」、「仲知教会」、「米山教会」と寄り道して目的地の「津和崎灯台」へやってきました。

 

 

13:00 上五島最先端にある「津和崎(つわざき)灯台」の駐車場にやってきました。

目の前には、世界遺産「野崎島の集落跡」のある「野崎島(のざきじま)」が見えます。

 

 

津和崎灯台の説明板です。

新上五島町最北端の灯台です。野崎島や小値賀島(おぢかじま)、天気のいい日には平戸島(ひらどじま)まで眺めることができます。灯台の光は、付近を航海する船舶の安全を担う重要な使命を果たしています。

 

 

灯台へ行く遊歩道の周囲は天然の椿公園(7.8ha)になっています。

 

 

よく整備された階段を上っていきました。

 

 

灯台が見えてきました。

遊歩道の左右には自生の椿が生えています。

 

 

椿はまだツボミです。

 

 

海抜100mの山頂に、展望所と灯台が並んでいます。

 

 

展望所のテーブルに新上五島町の地図が乗せてありました。

ここからは、野崎島、小値賀島、宇久島(うくじま)が見えます。

 

 

小値賀島(おぢかじま)です。

海中火山の噴火によってできた比較的平坦な島です。

一般的には五島列島に含められますが、行政上は長崎県北松浦郡小値賀町で、人口2229人です。(Wikipediaより)

 

 

港には大型フェリーが停泊していました。

佐世保港から高速船とフェリーが、博多港からフェリーが運航されています。

周辺の島を含めて「小値賀島諸島の文化的景観」の名称で、重要文化的景観に選定されています。

 

 

小値賀島の右側に見える「野崎島(のざきじま)」です。

世界遺産「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連資産」の構成資産「野崎島の集落跡」があります。

 

 

小値賀島と野崎島の間のその先には、「宇久島(うくじま)」が見えます。

五島列島の最北部にある島で、全島が佐世保市に属し、人口が1766人です。

(Wikipediaより)

佐世保から高速船・フェリーが、博多からフェリーが運航しています。

美しい自然の他には、特筆すべき観光スポットはありません。

 

 

津和崎灯台の説明板はありませんでした。

インターネットで検索したら、

昭和35~36年頃はじまり、九州商船の汽船が津和崎沖に着けて、ダンベ船(はしけ)でお客さんの乗り降りや積み下ろしをしていました。

 

 

昭和37年(1962)3月27日に初点灯され、夜になると光を放ち、西海を航行する船舶の安全を願う重要な使命を果たしています。

とありました。

 

 

天候に恵まれて、五島列島北部の島々を眺めることができたので、上五島最北端までやってきた甲斐がありました。

 

 

まだツボミの椿を見ながら山を下っていきました。

 

このあと、南下して矢堅目公園へ行きました。

 

     ーーー  つづく  ーーー