2023/11/4~11/27の24日間、一人で車中泊しながら長崎・五島列島の史跡名勝・温泉・道の駅を巡ってきました。

 

1日目は、岡山県の自宅から山口県まで行き、道の駅「きららあじす」で車中泊

2日目は、佐賀県まで移動して、道の駅「山内」で車中泊

3日目は、長崎県の佐世保港と長崎港で五島行きフェリー確認後、長崎「水辺の森公園」で車中泊

4日目は、長崎市内の眼鏡橋、オランダ坂、出島を観光後、「水辺の森公園」で車中泊

5日目は、長崎市内の大浦天主堂、グラバー園を観光後、「水辺の森公園」で車中泊

6日目は、長崎港からフェリーで五島列島(上五島)の奈良尾港へ移動後、温泉の駐車場で車中泊

7日目は、有川港ターミナル、海童神社、ねぐら探し後、五島うどんの里で車中泊

8日目は、世界遺産「頭ヶ島の集落」、坂本龍馬ゆかりの広場、中ノ浦教会、奈良尾で車中泊

9日目は、若松島の土井ノ浦教会、日島の石塔群、跡次教会、大曽教会、五島うどんの里で車中泊

10日目は、上五島北部の教会めぐり、赤ダキ断崖、津和崎灯台、矢堅目公園、奈良尾で車中泊

 

11:00 西海国立公園内にある「曽根教会」に到着しました。

見晴らしの良い丘の上にあり、東に五島灘、西に東シナ海、さらには朝日、夕日、漁火など四季折々の変化にとんだ眺望を楽しめます。

 

 

 (上五島全体)                        (新魚目地区)

10日目(11/13・上五島5日目)は、前夜車中泊した有川地区の「五島うどんの里」を出発して、上五島の最北端「津和崎灯台」を目指しました。

「青砂ヶ浦天主堂」、「赤ダキ断崖」の次に「曽根教会」へやってきました。

 

 

駐車場から見上げた、白壁と赤い屋根のコントラストが美しい「曽根教会」です。

 

 

説明板です。

旧聖堂は、明治32年(1899)フランス人宣教師アルベルト・ペルー神父の指導により、地元の建築家・鉄川與助20才にして初めて教会建築に関わり木造の聖堂が新築された。

現在の聖堂は、昭和40年(1965)建設に着手し、昭和41年(1966)祝別された。

 

 

敷地からは東シナ海を望むことができます。

 

 

正面入り口の上からは、「無原罪の聖母像」が見守っています。

曽根カトリック教会は明治32年(1889)無原罪の聖母に奉献された教会です。

 

 

「無原罪の聖母像」です。

 

 

説明板です。

ヨハネパウロ2世教皇は、1987年の聖霊降臨の祝日から1988年の聖母被昇天祭までの期間を「聖母マリアの年」と定められ、これを記念して「無原罪の聖母像」を建立しました。

 

 

ルルドがありました。

明治32年(1899)下五島・福江島の井持浦教会で日本最大規模の「ルルドの洞窟」が造られ、以後日本全国のカトリック教会に盛んに造られるようになりました。

 

 

ルルドのマリア像です。

 

 

内部は撮影禁止なので、有川港ターミナルの壁パネルを撮影した画像をアップします。

内観は明るい色を基調とした質素な造りです。

 

 

曽根教会のスタンプです。

 

このあと、さらに北上して江袋教会へ行きました。

 

     ーーー  つづく  ーーー