2023/11/4~11/27の24日間、一人で車中泊しながら長崎・五島列島の史跡名勝・温泉・道の駅を巡ってきました。

 

1日目は、岡山県の自宅から山口県まで行き、道の駅「きららあじす」で車中泊

2日目は、佐賀県まで移動して、道の駅「山内」で車中泊

3日目は、長崎県の佐世保港と長崎港で五島行きフェリー確認後、長崎「水辺の森公園」で車中泊

4日目は、長崎市内の眼鏡橋、オランダ坂、出島を観光後、「水辺の森公園」で車中泊

5日目は、長崎市内の大浦天主堂、グラバー園を観光後、「水辺の森公園」で車中泊

6日目は、長崎港からフェリーで五島列島(上五島)の奈良尾港へ移動後、温泉の駐車場で車中泊

7日目は、有川港ターミナル、海童神社、ねぐら探し後、五島うどんの里で車中泊

8日目は、世界遺産「頭ヶ島の集落」、坂本龍馬ゆかりの広場、中ノ浦教会、奈良尾で車中泊

9日目は、若松島の土井ノ浦教会、日島の石塔群、跡次教会、大曽教会、五島うどんの里で車中泊

10日目は、上五島北部の教会めぐり、赤ダキ断崖、津和崎灯台、矢堅目公園、奈良尾で車中泊

 

 (上五島全体)                        (新魚目地区)

10日目(11/13・上五島5日目)は、前夜車中泊した有川地区の「五島うどんの里」を出発して、上五島の最北端「津和崎灯台」を目指しました。

「青砂ヶ浦天主堂」の次に「赤ダキ断崖」へ行きました。

 

 

10:40 上五島新魚目地区(しんうおのめちく)にある「赤ダキ断崖」のビューポイント・白草公園駐車場に到着しました。

 

 

画像右側の赤く見えるところが「赤ダキ断崖」です。

火山の噴火により火口の周囲に積もった土が、波によって削られ現れた山の断崖です。

 

 

近づいて見るため道路を下って行ったら行き止まりでした。

 

 

奈摩湾の対岸には「矢堅目公園(やがためこうえん)」が見えました。

 

 

円錐型の奇岩が、「トトロ岩」の愛称で呼ばれている「矢堅目」です。

このあと「津和崎灯台」からの帰りに寄りました。

 

 

少し先に「赤ダキの断崖」の表示板があったので、それに従って港まで降りてきました。

 

 

「海のふるさと館」がありましたが、閉館中のようです。

 

 

奈摩湾を挟んで「矢堅目公園」が見えました。

 

 

説明板です。

曽根火山の最高点は海抜143mで、噴出時に直径およそ1kmの円形の基底面をもっていたものと推定され、南側が海蝕によって著しく削られて山腹の断面が現れている。

この部分が「赤ダキ断崖」と呼ばれ、見事な断面を表している。

昭和53年(1978)に天然記念物として、県の文化財に指定され、また長崎県観光百選にも選ばれている。

 

 

正面から眺めるために、漁具が並べられている波止を進んで行きました。

 

 

青い海と山の緑と、赤い崖のコントラストが美しいとガイドブックにありましたが、海の青さが一番勝っているように感じました。

 

 

「赤ダキ断崖」の良く見える場所まで来ました。

断面は、上下2つの層に分かれており、下層部は玄武岩の岩片や黒色の残滓(スコリヤ)を含み、黄ー黄灰色をした火山礫凝灰岩層である。

上層部は、地表に最も広く分布する赤色の岩滓層で多量の火山弾を含んでいる。

と説明板にあります。

 

 

のどかな漁港です。

人の姿は見えませんでした。

 

 

「津和崎灯台」の帰りに寄った「矢堅目公園」から、奈摩湾越しに眺めた「赤ダキ断崖」です。(カメラの腕が悪く、ちょっとボケています)

 

このあと、北上して曽根教会へ行きました。

 

     ーーー  つづく  ーーー