2023/11/4~11/27の24日間、一人で車中泊しながら長崎・五島列島の史跡名勝・温泉・道の駅を巡ってきました。

 

1日目は、岡山県の自宅から山口県まで行き、道の駅「きららあじす」で車中泊

2日目は、佐賀県まで移動して、道の駅「山内」で車中泊

3日目は、長崎県の佐世保港と長崎港で五島行きフェリー確認後、長崎「水辺の森公園」で車中泊

4日目は、長崎市内の眼鏡橋、オランダ坂、出島を観光後、「水辺の森公園」で車中泊

5日目は、長崎市内の大浦天主堂、グラバー園を観光後、「水辺の森公園」で車中泊

6日目は、長崎港からフェリーで五島列島(上五島)の奈良尾港へ移動後、温泉の駐車場で車中泊

7日目は、有川港ターミナル、海童神社、ねぐら探し後、五島うどんの里で車中泊

8日目は、世界遺産「頭ヶ島の集落」、坂本龍馬ゆかりの広場、中ノ浦教会、奈良尾で車中泊

9日目は、若松島の土井ノ浦教会、日島の石塔群、跡次教会、大曽教会、五島うどんの里で車中泊

10日目は、上五島北部の教会めぐり、赤ダキ断崖、津和崎灯台、矢堅目公園、奈良尾で車中泊

 

 (上五島全体)                        (新魚目地区)

10日目(11/13・上五島5日目)は、前夜車中泊した有川地区の「五島うどんの里」を出発して、上五島の最北端「津和崎灯台」を目指しました。

最初に「青砂ヶ浦天主堂」へ行きました。

 

 

10:10 「五島うどんの里」から20分で「青砂ヶ浦(あおさがうら)天主堂」に到着しました。

奈摩湾を見下ろすように正面を西に向けて建っており、平成13年(2001)に国重要文化財に指定されました。

 

 

翼を広げた天使が迎えてくれました。

「青砂ヶ浦小教区設立100周年記念」と銘がありました。

上五島出身の鉄川與助(てつかわよすけ)により、明治43年(1910)に竣工し、平成22年(2010年)に献堂100周年を迎えました。

 

 

青砂ヶ浦天主堂の正面です。

煉瓦造りの重層屋根構造で、重層の断面形式をそのままに現わす正面は、煉瓦による帯状装飾によって3分割し、バラ窓や縦長アーチ窓によって飾られています。

 

 

正面入口には、台座と植物模様の柱頭飾を有する円柱で支えられた石造りアーチがあります。

入口手前には、平和の聖母・マリア像が手を合わせています。

 

 

説明板によると、

外観・内部とも全体に均整の取れた構造となっており、細部の意匠も優れている。

日本人設計者の手で建設された煉瓦造り教会堂の初期のもので、かつ本格的教会堂建築の基本である重層屋根構造にもとづく外観や内部空間が形成されるようになった初めての例で、このあと県内の離島を中心に多数建設された煉瓦造り教会堂の構造・意匠の起点になった。

 

 

この日は月曜日で、扉は閉まっていて中へは入れませんでした。

新型コロナの影響で、金・土・日の9~17時だけ開堂されます。

 

 

内部の見学ができなかったので、有川港ターミナルの壁にあったパネルを撮影した画像で内観を見つめました。

内部は3廊式で、主廊部・側廊部ともに漆喰仕上げ4分割リブヴォールト(コウモリ)天井、アーチはすべてポインテットアーチで造られている。

と説明板にありました。

 

 

当地の信者は、本土の長崎県外海町から移住したキリシタンの子孫で、明治12年(1879)頃には小さな集会所を造っていました。

現在の聖堂は三代目です。

 

 

後ろからの眺めです。

 

 

天主堂から眺めた奈摩湾は穏やかでした。

 

 

敷地内にある青砂ヶ浦信徒会館です。

1989年9月竣工と刻まれていました。

 

 

休憩所があったので行ってみました。

 

 

中はきれいで、長椅子があって昼寝ができそうでした。

 

 

トイレはきれいですが、ウォッシュレットではありませんでした。

 

ここで車中泊するのも良いかなと思いましたが、夜間もトイレが使えるかどうかわからないのでやめました。

 

このあと、北上して「赤ダキ断崖」へ行きました。

 

     ーーー  つづく  ーーー