2023/11/4~11/27の24日間、一人で車中泊しながら長崎・五島列島の史跡名勝・温泉・道の駅を巡ってきました。

 

1日目は、岡山県の自宅から山口県まで行き、道の駅「きららあじす」で車中泊

2日目は、佐賀県まで移動して、道の駅「山内」で車中泊

3日目は、長崎県の佐世保港と長崎港で五島行きフェリー確認後、長崎「水辺の森公園」で車中泊

4日目は、長崎市内の眼鏡橋、オランダ坂、出島を観光後、「水辺の森公園」で車中泊

5日目は、長崎市内の大浦天主堂、グラバー園を観光後、「水辺の森公園」で車中泊

6日目は、長崎港からフェリーで五島列島(上五島)の奈良尾港へ移動後、温泉の駐車場で車中泊

7日目は、有川港ターミナル、海童神社、ねぐら探し後、五島うどんの里で車中泊

8日目は、世界遺産「頭ヶ島の集落」、坂本龍馬ゆかりの広場、中ノ浦教会、奈良尾で車中泊

9日目は、若松島の土井ノ浦教会、日島の石塔群、跡次教会、大曽教会、五島うどんの里で車中泊

 

 (上五島全体)         (若松島/奈良尾)

9日目(11/12・上五島4日目)は、前夜車中泊した「奈良尾温泉センター」を出発して、「若松大橋」を通って「若松島」へ渡り、「土井ノ浦教会」、日本遺産「日島の石塔群」、奈良尾港で昼食&温泉後、「跡次教会」、「大曽教会」へ行きました。

 

 

15:40 上五島地区の「大曽教会」の駐車場に到着しました。

階段を上った先に教会があります。

 

 

「大曽教会」です。

上五島出身の鉄川與助(てつかわよすけ)が手掛けた教会堂で、八角形ドーム型の鐘塔や、煉瓦の凹凸による装飾、色の異なる2種類の煉瓦を使った壁面などに特徴があります。

 

 

説明板によると、

最初の教会は明治12年(1879)現在の教会から西寄りの位置に、五島に逃れて信仰を守り続けた信徒が信仰の証として建てた木造の教会であったが、大正4年(1915)に若松町の土井ノ浦教会として移築された。

今のレンガ造りの教会は、3年の月日を要して大正5年(1916)に竣工した。

煉瓦造りの重層屋根構造です。

 

 

司教(司祭?)館の玄関前にはマリア像がありました。

 

 

教会の正面にはキリストが手を広げた像があります。

「労多くして重荷を負える者よ 我がもとに来れ」と書かれています。

 

 

ステンドグラスは西ドイツ製で、煉瓦は佐世保市の早岐(はいき)から仕入れました。

 

 

内部の見学は自由ですが、撮影は禁止でした。

 

 

有川港ターミナルにあったパネルを撮影しました。

内部は3廊式で、主廊部・側廊部ともに漆喰仕上げ、4分割リブ・ヴォールト(こうもり)天井で作られています。

 

 

大曽教会のスタンプです。

上五島(中通島・若松島)は南松浦郡新上五島町で、この後訪問する下五島(福江島・久賀島・奈留島)は五島市になります。

 

 

250年にも及ぶキリシタン禁教下の弾圧に耐え、のちに信者たちが浄財を捧げて造った教会は、上図のように上五島に29ヶ所点在しています。

そのうち5つ巡りました。

 

このあと、有川地区の五島うどんの里で車中泊しました。

 

     ーーー  つづく  ーーー