2023/11/4~11/27の24日間、一人で車中泊しながら長崎・五島列島の史跡名勝・温泉・道の駅を巡ってきました。

 

1日目は、岡山県の自宅から山口県まで行き、道の駅「きららあじす」で車中泊

2日目は、佐賀県まで移動して、道の駅「山内」で車中泊

3日目は、長崎県の佐世保港と長崎港で五島行きフェリー確認後、長崎「水辺の森公園」で車中泊

4日目は、長崎市内の眼鏡橋、オランダ坂、出島を観光後、「水辺の森公園」で車中泊

5日目は、長崎市内の大浦天主堂、グラバー園を観光後、「水辺の森公園」で車中泊

6日目は、長崎港からフェリーで五島列島(上五島)の奈良尾港へ移動後、温泉の駐車場で車中泊

7日目は、有川港ターミナル、海童神社、ねぐら探し後、五島うどんの里で車中泊

8日目は、世界遺産「頭ヶ島の集落」、坂本龍馬ゆかりの広場、中ノ浦教会、奈良尾で車中泊

9日目は、若松島の土井ノ浦教会、日島の石塔群、跡次教会、大曽教会、五島うどんの里で車中泊

 

奈良尾地区から北上して有川地区へ行く途中の高台の上に「跡次教会(あとつぎきょうかい)」があります。

 

 

 (上五島全体)         (若松島/奈良尾)

9日目(11/12・上五島4日目)は、前夜車中泊した「奈良尾温泉センター」を出発して、「若松大橋」を通って「若松島」へ渡り、「土井ノ浦教会」、日本遺産「日島の石塔群」、奈良尾港で昼食&温泉後、「跡次教会」へ行きました。

 

 

「跡次教会」の全景です。

博多港から来るフェリーは青方港に到着します。その青方港を見下ろす高台にあります。

 

 

教会の駐車場まで上ってきました。

 

 

説明板によると、

明治12年(1879)上五島の大曽から4人、丸尾から8人の漁師が跡次の納屋に入居したのが信仰の始まりといわれている。

昭和7年(1932)鯛ノ浦小教区の巡回教会として設立され、昭和59年(1984)に現在の教会が建立された。

眼下の海上には、「上五島国家石油備蓄基地」を眺めることができる。

 

 

海の星聖母像です。

 

 

内部は撮影禁止なので、十字架を見上げて撮影しました。

 

 

有川港ターミナルのパネルを撮影しました。

内観はシンプルです。

 

 

跡次教会のスタンプです。

 

 

教会からは「上五島国家石油備蓄基地」が良く見えます。

緊急事態による石油輸入の滞りに備え、昭和59年(1984)10月から4年の歳月と総工費約2000億円をかけて昭和63年(1988)に完成した世界初の洋上石油備蓄基地です。

 

 

長さ390メートル、幅97メートル、深さ27.6メートルの貯蔵船5隻を配置し、備蓄施設容量は440万キロリットル(88万キロリットルx5基)になります。

 

このあと、さらに北上して大曽教会へ行きました。

 

     ーーー  つづく  ーーー