2023/11/4~11/27の24日間、一人で車中泊しながら長崎・五島列島の史跡名勝・温泉・道の駅を巡ってきました。

 

1日目は、岡山県の自宅から山口県まで行き、道の駅「きららあじす」で車中泊

2日目は、佐賀県まで移動して、道の駅「山内」で車中泊

3日目は、長崎県の佐世保港と長崎港で五島行きフェリー確認後、長崎「水辺の森公園」で車中泊

4日目は、長崎市内の眼鏡橋、オランダ坂、出島を観光後、「水辺の森公園」で車中泊

5日目は、長崎市内の大浦天主堂、グラバー園を観光後、「水辺の森公園」で車中泊

6日目は、長崎港からフェリーで五島列島(上五島)の奈良尾港へ移動後、温泉の駐車場で車中泊

7日目は、有川港ターミナル、海童神社、ねぐら探し後、五島うどんの里で車中泊

8日目は、世界遺産「頭ヶ島の集落」、坂本龍馬ゆかりの広場、中ノ浦教会、奈良尾で車中泊

9日目は、若松島の土井ノ浦教会、日島の石塔群、跡次教会、大曽教会、五島うどんの里で車中泊

 

 (上五島全体)         (若松島/奈良尾)

9日目(11/12・上五島4日目)は、前夜車中泊した「奈良尾温泉センター」を出発して、「若松大橋」を通って「若松島」へ渡り、「土井ノ浦教会」、日本遺産「日島の石塔群」の見学後、奈良尾港へ戻ってきました。

 

 

12:30 奈良尾港の近所で営業中の「五島うどん ならお」で昼食にしました。

 

 

営業時間は、午前10時~午後3時の昼間だけです。

夜は予約客だけのようです。

 

 

田舎町でよく見かける食堂です。

 

 

わかめうどん(750円)に、いなり(90円)を追加で注文しました。

五島うどんを3日連続で食べたら、さすがに飽きました。

 

 

昼食後、温泉に入るため前夜車中泊した「奈良尾温泉センター」の駐車場へやってきました。

上五島には温泉が1ヶ所だけで、銭湯もないので不便です。

 

「ふるさと観音公園」の黄金の観音像を眺めながら心字池を渡りました。

 

 

心字池で優雅に泳いでいた鯉が、足音を聞きつけて餌をもらえると思い近づいてきました。

あいにく何も持ち合わせていません。

 

 

「奈良尾温泉センター」です。

 

 

受付でシニア料金400円払って中に入りました。

正面の大きな窓からは奈良尾港が一望できます。

 

 

大きな窓から見た「奈良尾港」です。

ちょうどフェリーが入港してきました。

 

 

清潔感あふれる脱衣所です。

先客は5人でしたが、広いので3密の心配なしに入浴できました。

 

 

温泉分析書です。

源泉名・・・奈良尾新温泉

泉質 ・・・カルシウム・ナトリウムー塩化物泉(高張性ー弱アルカリ性ー高温泉)

泉温 ・・・45.2℃

性状 ・・・無色澄明 強塩味強苦味 無臭

効能 ・・・筋肉痛、関節痛、冷え性、胃腸機能の低下、疲労回復、健康増進など

 

 

誰もいなくなったときに撮影した浴槽です。

日島では強風だったので、潮風にあたって顔にヒリヒリ感があったため念入りに洗いました。

大きな浴槽が1つだけですが、のんびり浸かって疲れを取りました。

 

翌日は、上五島最北端の津和崎灯台まで行くつもりなので、島の中央部の「五島うどんの里」で車中泊することにして、途中にある教会を巡って有川まで行きました。

 

このあと、跡次教会へ行きました。

 

     ーーー  つづく  ーーー