2023/11/4~11/27の24日間、一人で車中泊しながら長崎・五島列島の史跡名勝・温泉・道の駅を巡ってきました。

 

1日目は、岡山県の自宅から山口県まで行き、道の駅「きららあじす」で車中泊

2日目は、佐賀県まで移動して、道の駅「山内」で車中泊

3日目は、長崎県の佐世保港と長崎港で五島行きフェリー確認後、長崎「水辺の森公園」で車中泊

4日目は、長崎市内の眼鏡橋、オランダ坂、出島を観光後、「水辺の森公園」で車中泊

5日目は、長崎市内の大浦天主堂、グラバー園を観光後、「水辺の森公園」で車中泊

6日目は、長崎港からフェリーで五島列島(上五島)の奈良尾港へ移動後、温泉の駐車場で車中泊

7日目は、有川港ターミナル、海童神社、ねぐら探し後、五島うどんの里で車中泊

8日目は、世界遺産「頭ヶ島の集落」、坂本龍馬ゆかりの広場、中ノ浦教会、奈良尾で車中泊

9日目は、若松島の土井ノ浦教会、日島の石塔群、跡次教会、大曽教会、五島うどんの里で車中泊

 

日本遺産「日島(ひのしま)の石塔群」の説明板にあった、「釜崎の宝篋印塔」に興味が湧いて行ってみることにしました。

南北朝時代の石塔で、海上航行の安全と供養のために建塔されたものと考えられています。

 

 

海を見下ろす丘の上にある宝篋印塔の入り口です。

フェンスがしてありましたが、カギはなく簡単に入ることができました。

右側の看板によると、このフェンスは「防鹿フェンス」で、平成23年(2011)設置されています。

 

 

上図の現在地が「日島曲古墓群(ひのしままがりこぼぐん)」で、東へ1km行くと「釜崎の宝篋印塔」があります。

 

 

石段を上ると、もう一つフェンスがあります。

 

 

説明板によると、

基礎正面左側の銘文によると、1367年(南北朝後半)に建塔された関西型式塔で、総高さ2.26メートル、安山岩質凝灰岩による宝篋印塔の中では大型等に属する。

製作地は、若狭湾に面した福井県高浜町日引である。

 

 

頂上が見えてきました。

 

 

頂上は意外に幅が狭く、馬の背のようになっていました。

先ほど見学した曲地区の「日島曲古墓群」と違い、海を見下ろす丘の頂上部分に一基だけ離れて建塔されているところから、多分に海上航行の安全と供養のために建てられたものと思われるが、その建塔理由は謎である。

と説明板にあります。

 

 

足元の石が崩れかけているので、細心の注意を払いながら近寄りました。

宝篋印塔の高さが低いので、よく見ると笠から上の部分(相輪)がありません。

説明板では、相輪部は平成10年(1998)の修理で復元しています、とあったのに見当たりません。

 

 

説明板の写真には完全復元した宝篋印塔があります。

 

 

地震か何かで、崖下の海中に落ちたのでしょうか。

足元が悪いので、見渡しただけで探すのをやめました。

 

 

反対側は、曲地区から続く海岸道路と釜崎の集落が見えました。

 

 

倭寇(わこう)は、13世紀から16世紀にかけて朝鮮半島から中国大陸の沿岸部や一部内陸、および東アジア諸地域において活動した日本の海賊です。(Wikipedia)

 

五島列島の日島を本拠地とした倭寇が、海上航行の安全と供養のために建てたのではないか、と勝手に想像しながら五島の海をしばし眺めました。

 

このあと、奈良尾港へ戻って昼食&温泉へ入りました。

 

     ーーー  つづく  ーーー