2023/11/4~11/27の24日間、一人で車中泊しながら長崎・五島列島の史跡名勝・温泉・道の駅を巡ってきました。

 

1日目は、岡山県の自宅から山口県まで行き、道の駅「きららあじす」で車中泊

2日目は、佐賀県まで移動して、道の駅「山内」で車中泊

3日目は、長崎県の佐世保港と長崎港で五島行きフェリー確認後、長崎「水辺の森公園」で車中泊

4日目は、長崎市内の眼鏡橋、オランダ坂、出島を観光後、「水辺の森公園」で車中泊

5日目は、長崎市内の大浦天主堂、グラバー園を観光後、「水辺の森公園」で車中泊

6日目は、長崎港からフェリーで五島列島(上五島)の奈良尾港へ移動後、温泉の駐車場で車中泊

7日目は、有川港ターミナル、海童神社、ねぐら探し後、五島うどんの里で車中泊

8日目は、世界遺産「頭ヶ島の集落」、坂本龍馬ゆかりの広場、中ノ浦教会、奈良尾で車中泊

9日目は、若松島の土井ノ浦教会、日島の石塔群、跡次教会、大曽教会、五島うどんの里で車中泊


10:30 強風の海辺の道を走って、日島(ひのしま)の曲(まがり)地区にある、日本遺産「国境の島 壱岐・対馬・五島 ~古代からの架け橋~」の構成文化財である、「日島(ひのしま)の石塔群」へやってきました。

 

 

 (上五島全体)         (若松島)

9日目(11/12・上五島4日目)は、前夜車中泊した「奈良尾温泉センター」を出発して、「若松大橋」を通って「若松島」へ渡り、「土井ノ浦教会」の次に、日本遺産「日島の石塔群」にやってきました。

地図では「日島曲古墓群(ひのしままがりこぼぐん)」とあります。

 

 

この一帯は「若松ディアパーク」で、野生鹿、野鳥、魚とふれあうことができます。

 

 

石ころが漫然と置かれているように見えますが、ここが墓地です。

 

 

説明板です。

「日島の石塔群」のうち、「曲(まがり)遺跡」は砂礫が海流によって運ばれ形成されたトンボロという砂嘴(さし)に営まれた中世から現代に及ぶ墓地である。

日島は古来から大陸と本州、九州とを結ぶ交通の要地で朝鮮半島との貿易の根拠地でした。

烽火(のろし)で異国船の来島を知らせる監視所が置かれていたため「火ノ島」が「日島」に転じた。

 

 

読みづらいので拡大しました。

日島、曲地区の海に向かって延びる礫丘部分全域にわたって、中世以来の石塔類が約70基林立している。

 

 

上の地図の左が有福島、右が日島です。

一離島に大規模な石塔群が集中していることは、活発な海上交易で栄えた(倭寇による略奪?)日島の輝かしい時代を彷彿とさせる。

 

 

日本遺産の看板です。

 

 

墓石か、ただの石ころか、素人目では見分けがつきません。

1993(平成5)~1994年(平成6年)にかけて発掘・復元された中世墓群で、南北朝後半から室町前期の動乱で戦死した武士たちの供養塔ではないかと考えられています。

 

 

別の説明板によると、

日島の曲地区の中世石塔群は、大きく2グループに分類できます。

 

 

第1グループ・・・1300年代前後(鎌倉時代後半)頃の製作で、約13基分で製作地は九州本土

第2グループ・・・1300年代後半~1400年代(南北朝後半~室町前期)頃に製作された約45基分で、製作地は関西地方(安山岩質凝灰岩製石塔は福井県高浜町で製作された)

それ以後1500年頃まではほとんどないので、勢力が急速に衰えたらしい。

 

 

説明板はあったのですが、実物がどの時代に相当するのか見ても分かりません。

 

 

白っぽいのは花崗岩製五輪塔で、奥の方の黒っぽいのが凝灰岩性五輪塔のようです。

右の方に薄っぺらい石塔が立っていますが、これが何なのか分かりません。

倭寇が暴れまわっていた時に、死んだ仲間をここに埋葬して墓地にしたのかな、

と勝手に妄想を膨らませました。

 

 

もう一つ説明板がありました。

鎌倉時代の永仁6年(1298)、北条得宗家一門の「御物(ごもつ)」や様々な貿易品を満載し、鎌倉を出帆した唐船が、目の前の「宮ノ瀬戸」を通過後、日島沖で難破しました。この時住民たちは難破船から積荷を取得し、現地調査に来た幕府からの使者から引き渡しを求められてもなかなか返さなかったと「青方文書」に残っているそうです。

日島が中国大陸へ渡る重要な拠点だったということをあらわす出来事でした。

 

 

唐船が通過したであろう「宮ノ瀬戸」を眺めました。

この日は風が強く、潮風が顔に当たってしょっぱかったです。

 

 

大きな慰霊碑です。

地元の日島郷民一同が、昭和56年(1981)3月吉日に建立しました。

 

 

隣には現代の墓が建っていました。

曲地区民の墓地です。

 

 

テトラポッドで波を打ち消しているので、高波の怖さが分かりませんが、鎌倉・室町時代には命がけで自然と対峙していたんだなと、はるか昔に思いをはせました。

 

このあと、釜崎の宝篋印塔を見学に行きました。

 

     ーーー  つづく  ーーー