2023/11/4~11/27の24日間、一人で車中泊しながら長崎・五島列島の史跡名勝・温泉・道の駅を巡ってきました。

 

1日目は、岡山県の自宅から山口県まで行き、道の駅「きららあじす」で車中泊

2日目は、佐賀県まで移動して、道の駅「山内」で車中泊

3日目は、長崎県の佐世保港と長崎港で五島行きフェリー確認後、長崎「水辺の森公園」で車中泊

4日目は、長崎市内の眼鏡橋、オランダ坂、出島を観光後、「水辺の森公園」で車中泊

5日目は、長崎市内の大浦天主堂、グラバー園を観光後、「水辺の森公園」で車中泊

6日目は、長崎港からフェリーで五島列島(上五島)の奈良尾港へ移動後、温泉の駐車場で車中泊

7日目は、有川港ターミナル、海童神社、ねぐら探し後、五島うどんの里で車中泊

8日目は、世界遺産「頭ヶ島の集落」、坂本龍馬ゆかりの広場、中ノ浦教会、奈良尾で車中泊

 

 (上五島全体)          (有川地区)

8日目(11/11・上五島3日目)は、前夜車中泊した「五島うどんの里」を出発して、世界遺産「頭ヶ島(かしらがしま)の集落」、「坂本龍馬ゆかりの広場」、「ハマンナ」、「黒崎園地展望台」、「五島うどんの里」で昼食、「蛤浜海水浴場」の次に「中ノ浦教会」に来ました。

 

 

小さな入り江に建つ「中ノ浦教会」を対岸から眺めました。

波が穏やかな時は、教会をはじめ一連の建物が水面に映え、別名「水鏡の教会」といわれています。

この場所を3回通ったのですが、毎回波が立っていて「水鏡の教会」を撮影することは叶いませんでした。

 

 

大正14年(1925)に建立された教会です。

『水辺に教会が映る風景は、誰もが心なごむ美しい光景』とガイドブックにありましたが、平生の行いが悪いせいか、水鏡を拝むことはできませんでした。

 

 

「中ノ浦教会」の駐車場に車を置いて、見学しました。

 

 

国道から眺めた「中ノ浦教会」の全景です。

左が入り口で、山際に「ルルドのマリア像」があります。

 

 

中ノ浦教会は大正14年(1925)8月建立、昭和41年(1966)入口部を増築するとともに、鐘塔を建て現在に至っています。

建物は、特別な装飾はなく、シンプルな重層屋根の木造教会です。

見学は無料です。

 

 

説明板です。

この地区の信徒の祖先は、江戸時代の寛政年間(1789~1801)に外海地方の黒崎から移転してきたキリシタンで、明治初めの「五島崩れ」といわれる迫害が激しかったところの一つである。

この教会は、激しい弾圧を経験した信徒たちの「五島で一番美しい聖堂を造りたい」という願いを形にしたもので、頭ヶ島の次に、大正9年(1920)鉄川与助が取り組んだ教会である。

 

 

教会の入り口です。

内部は撮影禁止でした。

 

 

「有川港ターミナル」の壁にあった写真を撮影したものです。

上五島には29の教会があり、番号が振ってあります。

内観の写真にあるように、内部の主廊は折上天井を有するが、祭壇部だけがリブヴォールト天井です。また、列柱の上部には五島特有のツバキの装飾が施されています。

 

 

中ノ浦教会のルルドのマリア像です。

 

 

中ノ浦教会の守護者・聖母マリアです。

慈悲深い顔をされています。信者は跪いて祈るのでしょうが、私は仏教徒なので手を合わしただけです。

 

 

中ノ浦教会のスタンプです。

 

 

「上五島カトリック教会」の巡礼マップで、オレンジで囲った教会は訪問済みの教会です。

29ある教会全部を巡るのは無理なので、観光案内所で聞いたオススメの教会と道行く途中で見つけた教会を訪問しました。

 

このあと、奈良尾温泉センターで入浴・車中泊しました。

 

     ーーー  つづく  ーーー