2023/11/4~11/27の24日間、一人で車中泊しながら長崎・五島列島の史跡名勝・温泉・道の駅を巡ってきました。

 

1日目は、岡山県の自宅から山口県まで行き、道の駅「きららあじす」で車中泊

2日目は、佐賀県まで移動して、道の駅「山内」で車中泊

3日目は、長崎県の佐世保港と長崎港で五島行きフェリー確認後、長崎「水辺の森公園」で車中泊

4日目は、長崎市内の眼鏡橋、オランダ坂、出島を観光後、「水辺の森公園」で車中泊

5日目は、長崎市内の大浦天主堂、グラバー園を観光後、「水辺の森公園」で車中泊

6日目は、長崎港からフェリーで五島列島(上五島)の奈良尾港へ移動後、温泉の駐車場で車中泊

7日目は、有川港ターミナル、海童神社、ねぐら探し後、五島うどんの里で車中泊

8日目は、世界遺産「頭ヶ島の集落」、坂本龍馬ゆかりの広場、中ノ浦教会、奈良尾で車中泊

 

世界遺産「頭ヶ島の集落」インフォメーションセンターです。

当日朝「頭ヶ島天主堂」の見学を電話で予約したので、その確認を行ってセンターの見学もしました。

 

 

頭ヶ島の模型です。

世界遺産「頭ヶ島の集落」は4つの地区(白浜・福浦・田尻・浜泊)があり、昭和30年代には240人余りの人が住んでいました。

私が見た集落や建物を赤枠で追記しました。

 

 

「頭ヶ島天主堂」の拝観ポイントが示されていました。

明治43年(1910)に始まり、資金難のため近くの砂岩を利用し、地元信徒の協力も得て、大正8年(1919)に完成しました。

 

 

内部は撮影禁止なので、センターのパネルを借用しました。

折上天井を跳ね出し梁と二重の持送りで支えた特徴的な天井構造で、柱を抜いた構造であるため、狭い空間を広く見せています。

 

 

天主堂の内部にはたくさんの花模様が使われており、柔らかで女性的な空間です。

五島ツバキの装飾が見えます。

 

 

インフォメーションセンターで勉強後、「頭ヶ島天主堂」の入り口にやってきました。

入場無料です。

 

 

世界遺産「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の碑です。

12ある構成遺産のうち、「頭ヶ島の集落」は9番です。

 

 

「頭ヶ島天主堂」の全景です。

木造の初代教会堂は明治20年(1887)に、この近くに建てられましたが、やがて老朽化し、砂岩を用いた現在の教会堂が建設されました。

明治元年(1868)、五島で潜伏キリシタンが捕らえられた「五島崩れ」で、信徒たちは牢から全員逃げ出して島を離れました。

迫害が終わって再び島へ戻り住んだ信者たちが、近隣から切り出された砂岩を積み上げて造りました。約10年かけて大正8年(1919)に完成しました。

 

 

全国的にも珍しい石造りの教会です。

外観は表面が粗い切石を積んだルスティカ(粗石積)といい、目地まわりが意匠的に深く掘り込むように整形されているため、深い陰影が生まれ、より力強く整然として見えます。

 

 

次の見学者が待機していました。

 

 

内部撮影禁止なので、外側の写真を撮影しました。

 

 

マリア像です。

 

 

潜伏キリシタンの指導者屋敷跡(「仮の聖堂」跡)と初代頭ヶ島教会堂跡

上五島地域の潜伏キリシタンの中心的指導者であったドミンゴ松次郎は、幕末の慶応3年(1867)に頭ヶ島に移住し、この場所に屋敷を構え、伝道所や仮の聖堂の役割をしていました。

 

 

「ドミンゴ森松次郎翁居館跡」の石碑です。

 

江戸時代に禁教となった中、信仰を続けるキリシタンが19世紀半ばに、無人島状態だった頭ヶ島に移住して、ひそかに独自の信仰を続けましたが、安政元年(1854)開国後に外国人宣教師が来日して潜伏キリシタンと接触することにより、正式に教会組織が設立され、明治20年(1887)木造教会堂が建てられました。

 

 

重厚感のある石造りの「頭ヶ島天主堂」の後ろ姿です。

 

 

石垣の上にある建物は司祭館です。

 

 

今回の旅で訪れた、世界遺産「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」のうち、2つ目の構成資産です。

(大浦天主堂で撮影したパネルを利用しています。)

 

このあと、坂本龍馬ゆかりの広場へ行きました。

 

     ーーー  つづく  ーーー