2023/11/4~11/27の24日間、一人で車中泊しながら長崎・五島列島の史跡名勝・温泉・道の駅を巡ってきました。

 

1日目は、岡山県の自宅から山口県まで行き、道の駅「きららあじす」で車中泊

2日目は、佐賀県まで移動して、道の駅「山内」で車中泊

3日目は、長崎県の佐世保港と長崎港で五島行きフェリー確認後、長崎「水辺の森公園」で車中泊

4日目は、長崎市内の眼鏡橋、オランダ坂、出島を観光後、「水辺の森公園」で車中泊

5日目は、長崎市内の大浦天主堂、グラバー園を観光後、「水辺の森公園」で車中泊

6日目は、長崎港からフェリーで五島列島(上五島)の奈良尾港へ移動後、温泉の駐車場で車中泊

7日目は、有川港ターミナル、海童神社、ねぐら探し後、五島うどんの里で車中泊

8日目は、世界遺産「頭ヶ島の集落」、坂本龍馬ゆかりの広場、中ノ浦教会、奈良尾で車中泊

 

 (上五島全体)         (有川地区)

8日目(11/11・上五島3日目)は、前夜車中泊した「五島うどんの里」を出発して、最初に世界遺産「頭ヶ島(かしらがしま)の集落」へ行きました。

集落内にある「頭ヶ島天主堂」の見学は事前予約が必要なので、出発前に電話したら「空いているのですぐ来てください」と言われ、慌てて出発しました。

 

 

「頭ヶ島大橋」です。

江戸時代の文化10年(1813)伊能忠敬が五島列島を測量したときに、頭ヶ島も測量した絵図が残っており、当時は無人島でした。

19世紀になると、病人が療養する場所として利用されるようになりました。

 

 

右手奥の「田尻(たじり)地区」では、19世紀中ごろに移住してきた潜伏キリシタンが急斜面を開拓してサツマイモ主体の農業を営みました。

 

 

頂上には「上五島空港」がありますが、現在は定期便休止中です。

 

 

しばらく行くと、眼下に「頭ヶ島天主堂」がある「白浜(しらはま)地区」が見えてきました。

向かいの小さな島は「ロクロ島」です。

 

 

絶景ポイントの看板がありました。

左手の海の先に連なって見える山並みは、新上五島町北部の北魚目地域です。

2日後に上五島最北端の津和崎灯台へ行くときに通りました。

 

 

中央手前の赤い屋根が「頭ヶ島天主堂」です。

 

 

白浜地区へ到着しました。

右の建物はビジターセンターですが、鍵がかかっていて入れませんでした。

 

 

「頭ヶ島の集落(白浜地区)」の案内図です。

以前は車の乗り入れ禁止で、上五島空港でシャトルバスに乗り換えて白浜地区へきていました。

現在は訪問者が減ったのか、制限はありませんでした。

 

 

「カトリック共同墓地」です。

明治20年代の墓が最も古く、何名か潜伏キリシタンと分かる墓碑名が確認できています。

 

 

白浜遺跡の碑です。

縄文前期(約6000年前)~晩期(2500年前)の3500年間ほど、縄文人が

居住しました。

昭和42年(1967)発掘調査時には縄文人骨、石斧、土器片が出土しています。

縄文時代以降、定住による営みの記録がないまま、無人島として近世(19世紀中頃)を迎えました。

 

 

対岸に見えるのは、「頭ヶ島天主堂」の建設に用いられた石(砂岩)を切り出した、無人島「ロクロ島」です。

当時の石切り場が今も残っており、また昭和の中頃まで石畳用の敷石として平戸や長崎に「五島石」という名称で数多く出荷されました。

 

 

浜から集落を眺めました。

正面奥に「頭ヶ島天主堂」、右端の建物が「インフォメーションセンター」です。

 

 

昭和30年代の生活空間をコンセプトに、空き家を改修した「島のふれあい館」です。

入館無料なので覗いてみました。

 

 

説明パネルです。

国の重要文化的景観に選定された「新上五島町崎浦の五島石集落景観」を紹介する施設として、平成30年(2018年)9月にオープンしました。

昭和31年頃に赤尾集落より移築のうえ、改造している家屋で、各部屋ごとに展示テーマを設けています。

 

 

仏教では仏壇を飾る仏間に、マリア像などのキリスト教関連の物が並んでいました。

左の部屋の床下は、「いもがま」といって、サツマイモを貯蔵するために土穴が掘られています。

ちなみに、サツマイモを薄切りし、湯がいて乾燥させたものを「かんころ」と呼びます。

 

 

現在も集落で生活している人の畑です。

鳥獣被害が多いのでしょう、ネットが張り巡らしてありました。

 

 

見学者用駐車場です。

「頭ヶ島天主堂」の見学は予約制なので、混雑することはありません。

 

このあと、インフォメーションセンターで予約確認して、頭ヶ島天主堂を見学しました。

 

     ーーー  つづく  ーーー