2023/11/4~11/27の24日間、一人で車中泊しながら長崎・五島列島の史跡名勝・温泉・道の駅を巡ってきました。

 

1日目は、岡山県の自宅から山口県まで行き、道の駅「きららあじす」で車中泊

2日目は、佐賀県まで移動して、道の駅「山内」で車中泊

3日目は、長崎県の佐世保港と長崎港で五島行きフェリー確認後、長崎「水辺の森公園」で車中泊

4日目は、長崎市内の眼鏡橋、オランダ坂、出島を観光後、「水辺の森公園」で車中泊

5日目は、長崎市内の大浦天主堂、グラバー園を観光後、「水辺の森公園」で車中泊

 

「グラバー園」見学の最後は世界遺産「⑨旧グラバー住宅」です。

 

 

世界遺産の碑です。

「旧グラバー住宅」は、世界遺産一覧表に記載された「明治日本の産業革命遺産」の構成資産の一つです。

1863年(文久3年)に建築された現存する日本最古の木造洋風住宅です。

 

 

「旧グラバー住宅」の裏手から入ります。

 

 

長崎開港の際に来日した商人グラバーの拠点で、日本最初の和洋折衷建築と言われ、扇形の屋根やアーチ型欄干といった洋式建築に瓦葺や土壁(漆喰)といった和式建築技法が共存しています。

ここでグラバーと息子の二代が暮らしました。

 

 

邸内に模型がありました。

扇形の屋根がよくわかります。

 

 

寝室です。

 

 

厨房です。

煉瓦を敷きつめた床には、かまどや流しが置かれ、屋根には煙突と煙出しが付けられています。

 

 

広い石畳のベランダに掛かるアーチ型の欄干です。

2021年12月に大規模修繕工事が完了しました。

 

 

食堂です。

昭和初期の様子が再現されています。

 

 

トーマス・ブレイク・グラバー之像です。

幕末の動乱期に薩摩藩などの志士たちと交流を深め、船や大砲・鉄砲などの武器を輸入し、倒幕の陰の立役者となりました。

明治維新後も、小菅修船場の建設や石炭の採掘(高島炭鉱)の開設に携わりました。

 

 

庭からは長崎港が一望できます。

対岸の稲佐山山頂展望台や三菱長崎造船所がはっきり見えました。

 

 

右に目を転じれば「長崎港ターミナル」と車中泊している「水辺の森公園」が眼下に見渡せます。

 

 

「⑩長崎伝統芸能館」です。

長崎の秋の大祭「長崎くんち」で奉納される豪華な山車を展示しています。

 

 

「長崎くんち」2023年(令和5年)は、10月7・8・9日に開催されました。

 

 

龍踊(じゃおどり)です。

 

このあと、昼食後温泉へ行きました。

 

     ーーー  つづく  ーーー