2023/11/4~11/27の24日間、一人で車中泊しながら長崎・五島列島の史跡名勝・温泉・道の駅を巡ってきました。

 

1日目は、岡山県の自宅から山口県まで行き、道の駅「きららあじす」で車中泊

2日目は、佐賀県まで移動して、道の駅「山内」で車中泊

3日目は、長崎県の佐世保港と長崎港で五島行きフェリー確認後、長崎「水辺の森公園」で車中泊

4日目は、長崎市内の眼鏡橋、オランダ坂、出島を観光後、「水辺の森公園」で車中泊

5日目は、長崎市内の大浦天主堂、グラバー園を観光後、「水辺の森公園」で車中泊

 

5日目(11/8)は、持参した折り畳み自転車で、車中泊した「水辺の森公園」から、「大浦天主堂」へ行き、続いて「グラバー園」にへ行きました。

上図の緑色のラインで示しています。

 

 

「大浦天主堂」の隣にある「グラバー園」です。

 

 

グラバー園のルート図です。

左端の入り口から、料金所で620円払って、動く歩道に乗って一番奥まで行き、地図の番号順に見学しました。

 

 

「①旧三菱第2ドックハウス」です。

1896年(明治29年)、三菱造船所第2ドックの建設時に建てられました。

ドックハウスとは、船が修理などのためにドックに停泊している間、船員たちが宿泊するための施設です。

 

 

「グラバー園」越しに対岸の三菱造船所が見えます。

三菱造船所で現在も稼働している「ジャイアント・カンチレバークレーン」、「第三船渠(せんきょ)」などが、2015年(平成27年)に世界遺産「明治日本の産業革命遺産」に登録されました。

 

 

「③旧長崎地方裁判所長官舎」です。

1883年(明治16年)、長崎控訴裁判所(現在の高等裁判所)の官舎として建てられましたが、保存修理工事中のため見学はできませんでした。

 

 

「④旧ウォーカー住宅」です。

元々南山手28番地にあった明治中期ごろ建築された住宅を、ロバート・ウォーカー二世が1915年(大正2年)に購入し、生涯を過ごしました。

 

 

室内の様子です。

張り出し窓、暖炉、ベランダなど居心地の良い居住空間となっています。

 

 

「プッチーニ像」と右手に「三浦環像」があります。

明治の長崎を舞台にしたオペラ「マダム・バタフライ」の作曲家ジャコモ・プッチーニ(1858~1924)の像は、彼の生地イタリア・ルッカ県およびマダム・バタフライ・コンクール協会から寄贈されました。

 

 

「⑤旧リンガー住宅」です。

1868年(明治元年)建築の住宅を、貿易商フレデリック・リンガーが1874年(明治7年)取得し、親子三代にわたり1965年(昭和40年)まで家族と暮らしました。

 

 

室内の様子です。

 

 

ウラジオストクから運ばれた御影石を敷いたベランダからは長崎港が一望できます。

 

 

「⑥旧オルト住宅」です。

幕末から明治時代に長崎に建てられた洋風建築物のなかで、最も規模が大きく格調の高い住宅ですが、保存修理工事中のため見学できませんでした。

 

 

「⑦旧スチイル記念学校」です。

1887年(明治20年)、東山手9番の英国領事館跡地に建てられ、「スティール・アカデミー」として開校しました。

1974年(昭和49年)にグラバー園に移築されました。

 

 

内部の様子です。

 

 

「⑧旧自由亭」です。

1863年(文久3年)、草野丈吉が開店した西洋料理専門店は、日本赤十字社を設立した佐野常民によって「自由亭」と名付けられました。

 

 

「日本西洋料理の開拓者 草野丈吉之像」です。

1840年(天保11年)に長崎で生まれた草野丈吉は、21才で出島のオランダ総領事のもとで働き西洋料理を習得しました。

そして1863年(文久3年)西洋料理専門店を開店し、店は長崎奉行の外国人接待に使用されました。

 

このあと、世界遺産「旧グラバー住宅」を見学しました。

 

     ーーー  つづく  ーーー