2023/11/4~11/27の24日間、一人で車中泊しながら長崎・五島列島の史跡名勝・温泉・道の駅を巡ってきました。

 

1日目は、岡山県の自宅から山口県まで行き、道の駅「きららあじす」で車中泊

2日目は、佐賀県まで移動して、道の駅「山内」で車中泊

3日目は、長崎県の佐世保港と長崎港で五島行きフェリー確認後、長崎「水辺の森公園」で車中泊

4日目は、長崎市内の眼鏡橋、オランダ坂、出島を観光後、「水辺の森公園」で車中泊

 

4日目(11/7)は、車中泊した「水辺の森公園」から、持参した折りたたみ自転車で、「眼鏡橋」まで行き、次に「オランダ坂」へ行きました。

上図の緑色のラインで示しています。

 

 

「オランダ坂」の入り口にやってきました。

「オランダ坂」は、外国人居留地の名残で洋風住宅が立ち並び、異国情緒あふれる東山手エリアの石畳の坂道です。

左端の邪魔にならない場所に自転車を置いて、歩いて坂道を上っていきました。

 

 

「湊会所跡」の石碑を横目に坂道を上っていきます。

江戸時代末期の安政6年(1859)、安政の開国により長崎、神奈川、箱館の三港がアメリカなど5ヶ国に対して開港され、自由貿易ができるようになったため、貿易や外交などに関する事務を行う所でした。

その後、移設されたため建物はありません。

 

 

オランダ坂上り口にある広場です。

石碑には、オランダ坂が昭和61年(1986)「日本の道百選」に選ばれた、と刻んでありました。

 

 

「オランダ坂」の説明板です。

かつて長崎の人々は、出島に住むオランダ人の影響から開国後も東洋人以外の外国人を「オランダさん」と呼び、「オランダさんが通る坂」という意味で、居留地の石畳の坂を一般に「オランダ坂」と呼んでいたそうです。

 

 

「活水女学校」の説明板もありました。

明治12年(1879)、ラッセル女史とギール女史が学校を開校し、生徒1名からスタートしました。以後、同校は日本女子教育の草分け的な役割を果たしてきました。

 

 

活水女子大学の下がオランダ坂の中心です。

左の石碑がある坂道を上っていきました。

 

 

オランダ坂の石碑と、正面に見えるのが「東山手甲十三番館」です。

 

 

「東山手甲十三番館」は、フランス領事館としても使われていた歴史ある洋館です。

洋館なのに瓦屋根であるという、和洋折衷の造りが特徴です。

入館無料で当時の内装や調度品を見学できますが、中へは入りませんでした。

 

 

さらに坂道を進んでいきます。

左の石垣の上に「活水女子大学」があります。

 

 

「活水女子大学」の校門です。

歴史を感じさせる石垣ですが、ここを毎日上り下りする学生さんは体力がいります。

 

 

「東山手十二番館」です。

1868年(明治元年)に建設された、東山手地区で現存する最古の遺構です。

外国人居留地を代表する洋風建築で、1988年(昭和63年)国の重要文化財に指定されています。

現在は「旧居留地私学歴史資料館」として居留地時代の私学に関する資料を展示しています。

入館無料ですが入りませんでした。

 

 

さらに上っていきました。

右側は赤レンガの壁に変わっています。

 

 

坂を上りきりました。

左へ行けば「新地中華街」、右へ行けば「グラバー園」ですが、折りたたみ自転車を置いてきたので引き返さなければなりません。

 

 

オランダ坂を上から見下ろしました。

上からだと何の変哲もない坂に見えます。

 

このあと、出島へ行きました。

 

     ーーー  つづく  ーーー