新型コロナ第7波が急激に拡大する中、4回目ワクチン接種の安心感から、2022/07/26~8/16の22日間、夫婦で北海道一周の車中泊旅へ行ってきました。

 

1日目は、岡山県の自宅から京都府の舞鶴港まで行き、小樽行きの新日本海フェリーに乗船

2日目は、21時間フェリー内で過ごし、夜小樽到着後パーキングエリアで車中泊

3日目は、札幌観光後、富良野へ行く途中の道の駅・たきかわで車中泊

4日目は、富良野と美瑛を観光後、道の駅・るもいで車中泊

5日目は、留萌から日本海オロロンラインを北上して、道の駅・わっかないで車中泊

6日目は、稚内から日本最北端の地・宗谷岬経由して道の駅・オホーツク紋別で車中泊

7日目は、紋別の流氷科学センター見学後、網走経由で道の駅・パパスランドさっつるで車中泊

8日目は、斜里の天に続く道、知床五湖を観光後、知床半島を横断して道の駅・おだいとうで車中泊

9日目は、根室半島の日本最東端の納沙布岬まで行き、道の駅・すわん44ねむろで車中泊

10日目は、釧路湿原観光後、道の駅・阿寒丹頂の里で車中泊

11日目は、帯広、愛国駅、幸福駅を経由して、襟裳岬へ行く途中の道の駅・忠類で車中泊

12日目は、ナウマン象記念館見学後、襟裳岬を観光し、道の駅・むかわ四季の館で車中泊

13日目は、室蘭市の地球岬、洞爺湖、世界遺産の縄文遺跡群を巡り、道の駅とようらで車中泊

14日目は、榎本武揚上陸地、世界遺産の縄文遺跡群を巡り、道の駅なとわ・えさんで車中泊

15日目は、函館市街で洗濯・昼食、湯の川温泉、道の駅なないろ・ななえで車中泊

16日目は、函館の五稜郭、函館山、咸臨丸沈没地を巡り、道の駅みそぎの郷きこないで車中泊

17日目は、最南端の白神岬、松前城、松前藩屋敷見学、大雨洪水警報のため松前藩屋敷で車中泊

18日目は、江差町の開陽丸記念館、弁慶岬を経て、道の駅みなとま~れ寿都で車中泊

 

10:45 檜山郡江差町の「開陽丸記念館」にやってきました。

「えさし海の駅 開陽丸」とある建物が「開陽丸青少年センター」で、その向こうに沈没した開陽丸を復原した「開陽丸記念館」のマストが見えます。

 

 

18日目(8月12日)は、前夜車中泊した松前郡松前町の「松前藩屋敷」を出発して、日本海沿いを北上して「道の駅・上ノ国もんじゅ」の次に「開陽丸記念館」にやってきました。

「道の駅・上ノ国もんじゅ」から「開陽丸記念館」までは30分かかりました。

 

 

「開陽丸青少年センター」には、観光案内所、土産コーナー、研修室、トイレなどがありましたが、そのまま通過しました。

 

 

開陽丸記念館の碑がありました。

開陽丸は、オランダで造られた江戸幕府最後の軍艦です。

戊辰戦争(箱館戦争)で、榎本武揚が率いた旧幕府軍の旗艦として活躍し、土方歳三率いる陸軍の援護に向かいましたが、明治元年(1868年)に江差沖で座礁・沈没しました。

昭和50年(1975年)から昭和59年(1984年)にかけて、水中での発掘調査が行われ、約3万3千点の遺物を引き揚げました。

左上の写真が榎本武揚(えのもとたけあき)、右下の写真が土方歳三です。
 

 

 

開陽丸記念館の全景です。

平成2年(1990年)、実際の開陽丸と同じ大きさで復元した資料館で、大砲・砲弾・船具などの遺物を展示しています。

 

 

スクリューシャフトと上下装置です。

開陽丸のシャフトの最後部、長さ重量とも出土遺物のなかでも最大級のものです。

全長6.8m、最大径88cm、推定重量6トンです。

 

 

記念館2階には、大砲・砲弾が展示されています。

手前は、引き揚げられた本物の大砲で、「16サンチ クルップ砲」です。

ドイツ製で、重量2855kg、飛距離3980mです。

 

 

人物レプリカが大砲を操作しています。

 

 

 

引き揚げられた大砲の砲弾、

手前はガトリング砲の模型です。

旧幕府軍が品川から蝦夷へ向けて出港するとき、幕府が米国に発注したガトリング砲が甲鉄艦に搭載してあったのを開陽丸に積みかえたとされています。

 

 

 

ハンモックに寝ている人物レプリカがリアルすぎて一瞬引きました。

 

 

開陽丸回航図です。

1866年(慶応2年)12月1日午前8時、オランダのブリッシッンゲンを出港して、150日目の1867年(慶応3年)4月30日に横浜へ到着しました。

 

 

 

徳川家臣救済のため「蝦夷共和国」樹立を夢見て榎本武揚率いる旧幕府軍は、「開陽丸」を旗艦とする7隻からなる艦隊を率いて品川沖を出港し、蝦夷地へ向かいました。

明治元年(1868年)10月21日に北海道鷲の木に上陸し、箱館戦争がはじまりました。

土方歳三を中心とする陸軍は、「箱館・五稜郭」、「松前・福山城」を攻略し、さらに進軍し、その援護のため江差沖に到着した「開陽丸」は暴風雪のため、11月15日に座礁・沈没しました。

 

 

開陽丸記念館の甲板に出ました。

 

 

 

開陽丸の一部が再現されています。

 

 

かもめ島と海水浴場です。

全周2時間で回れるかもめ島は、江差のシンボルとなっています。

 

 

オレンジ色の屋根が際立つ「開陽丸青少年センター」と、その右側がマリーナです。

 

 

 

真っ青な空に白いマストが映えます。

 

 

 

再び1階へ入って見学再開です。

開陽丸の模型です。

 

 

開陽丸の沈没地点の図です。

A地区とB地区に散らばって発見されました。

 

 

 

海底から引き揚げられた3万3千点の遺物の一部3千点が展示されています。

 

このあと、日本海を北上して、日本一小さい道の駅へ行きました。

 

     ---  つづく  ---