新型コロナ第7波が急激に拡大する中、4回目ワクチン接種の安心感から、2022/07/26~8/16の22日間、夫婦で北海道一周の車中泊旅へ行ってきました。
1日目は、岡山県の自宅から京都府の舞鶴港まで行き、小樽行きの新日本海フェリーに乗船
2日目は、21時間フェリー内で過ごし、夜小樽到着後パーキングエリアで車中泊
3日目は、札幌観光後、富良野へ行く途中の道の駅・たきかわで車中泊
4日目は、富良野と美瑛を観光後、道の駅・るもいで車中泊
5日目は、留萌から日本海オロロンラインを北上して、道の駅・わっかないで車中泊
6日目は、稚内から日本最北端の地・宗谷岬経由して道の駅・オホーツク紋別で車中泊
7日目は、紋別の流氷科学センター見学後、網走経由で道の駅・パパスランドさっつるで車中泊
8日目は、斜里の天に続く道、知床五湖を観光後、知床半島を横断して道の駅・おだいとうで車中泊
9日目は、根室半島の日本最東端の納沙布岬まで行き、道の駅・すわん44ねむろで車中泊
10日目は、釧路湿原観光後、道の駅・阿寒丹頂の里で車中泊
11日目は、帯広、愛国駅、幸福駅を経由して、襟裳岬へ行く途中の道の駅・忠類で車中泊
12日目は、ナウマン象記念館見学後、襟裳岬を観光し、道の駅・むかわ四季の館で車中泊
13日目は、室蘭市の地球岬、洞爺湖、世界遺産の縄文遺跡群を巡り、道の駅とようらで車中泊
14日目は、榎本武揚上陸地、世界遺産の縄文遺跡群を巡り、道の駅なとわ・えさんで車中泊
15日目は、函館市街で洗濯・昼食、湯の川温泉、道の駅なないろ・ななえで車中泊
16日目は、函館の五稜郭、函館山、咸臨丸沈没地を巡り、道の駅みそぎの郷きこないで車中泊
17日目は、最南端の白神岬、松前城、松前藩屋敷見学、大雨洪水警報のため松前藩屋敷で車中泊
11:30 松前郡松前町の「道の駅・北前船松前」にやってきました。
北海道最南端の道の駅です。
17日目(8月11日)は、前夜車中泊した上磯郡木古内町の「道の駅・みそぎの郷きこない」を出発して、松前半島を南下して「道の駅・しりうち」、「道の駅・横綱の里ふくしま」、北海道最南端の「白神岬」を経て、「道の駅・北前船松前」にやってきました。
「白神岬」から「道の駅・北前船松前」までは20分でした。
交通量の少ない国道228号線と津軽海峡に挟まれた駐車場は細長く、普通車94台駐車可能で、大型車は駐車できません。
道の駅の入り口です。
道の駅の駐車場に車を置いて、松前城や城下町の散策に行く観光客が多いようです。
道の駅の案内図です。
左から休憩室(食堂)、物産販売コーナー、風除室、24時間トイレです。
トイレはきれいで、ウォッシュレットが2つありました。
多目的トイレもウォッシュレットが1つありました。
店内には、ウニ、アワビ、マグロといった魚介類、海苔、スルメなどの特産品が並んでいました。
松前町は2017年4月、「荒波を越えた男たちの夢が紡いだ異空間~北前船寄港地・船主集落~」として日本遺産に認定されました。
道の駅のイチ押しは、松前町内の事業者が製造している本場の「松前漬」です。
妻が土産に買いたかったのですが、要冷蔵だったので諦めました。値段も高めでした。
うみかぜ食堂で昼食にしました。
うに丼の看板がありましたが、高いので諦めました。
二人とも中華あんかけご飯(800円)にしました。
それなりに美味しかったです。
北前船の模型が展示してありました。
北前船は、江戸時代、北海道と大阪を結ぶ西廻りの航路を往来した交易船の総称で、往時の松前港はその航路の終着地であり、蝦夷産物の出荷地となっていました。
窓の向こうには津軽海峡が広がっています。
車中泊禁止に関する貼り紙がありました。
左はバスレーンでの車中泊禁止、右は連泊の禁止でした。
私のように一泊だけの車中泊は問題ないと分かってホッとしました。
駐車場から津軽海峡を眺めました。右端が北海道最南端の白神岬です。
駐車場は海に面しているので、天候によっては風が強くなり、海水が風に乗って車にかかって錆びるかもしれないので、ここでの車中泊はやめました。
道の駅から高台にある、日本100名城・松前城が見えました。
「道の駅・北前船松前」のスタンプです。
松前城天守に囲まれた、松前町のイメージキャラクター「大漁くん」と「まぐろくん」の絵柄です。
このあと、高台にある松前城と松前藩屋敷を見学しました。
--- つづく ---