新型コロナ第7波が急激に拡大する中、4回目ワクチン接種の安心感から、2022/07/26~8/16の22日間、夫婦で北海道一周の車中泊旅へ行ってきました。

 

1日目は、岡山県の自宅から京都府の舞鶴港まで行き、小樽行きの新日本海フェリーに乗船

2日目は、21時間フェリー内で過ごし、夜小樽到着後パーキングエリアで車中泊

3日目は、札幌観光後、富良野へ行く途中の道の駅・たきかわで車中泊

4日目は、富良野と美瑛を観光後、道の駅・るもいで車中泊

5日目は、留萌から日本海オロロンラインを北上して、道の駅・わっかないで車中泊

6日目は、稚内から日本最北端の地・宗谷岬経由して道の駅・オホーツク紋別で車中泊

7日目は、紋別の流氷科学センター見学後、網走経由で道の駅・パパスランドさっつるで車中泊

8日目は、斜里の天に続く道、知床五湖を観光後、知床半島を横断して道の駅・おだいとうで車中泊

9日目は、根室半島の日本最東端の納沙布岬まで行き、道の駅・すわん44ねむろで車中泊

10日目は、釧路湿原観光後、道の駅・阿寒丹頂の里で車中泊

11日目は、帯広、愛国駅、幸福駅を経由して、襟裳岬へ行く途中の道の駅・忠類で車中泊

12日目は、ナウマン象記念館見学後、襟裳岬を観光し、道の駅・むかわ四季の館で車中泊

13日目は、室蘭市の地球岬、洞爺湖、世界遺産の縄文遺跡群を巡り、道の駅とようらで車中泊

14日目は、榎本武揚上陸地、世界遺産の縄文遺跡群を巡り、道の駅なとわ・えさんで車中泊

15日目は、函館市街で洗濯・昼食、湯の川温泉、道の駅なないろ・ななえで車中泊

16日目は、函館の五稜郭、函館山、咸臨丸沈没地を巡り、道の駅みそぎの郷きこないで車中泊

 

五稜郭の箱館奉行所へやってきました。

箱館奉行所は、幕末の箱館開港により設置された江戸幕府の役所で、蝦夷地の統治や開拓、開港地箱館での諸外国との交渉など、幕府の北方政策の拠点となりました。

入館料一人500円払って中へ入りました。

 

 

使者之間でビデオガイダンスを観て、箱館の歴史を勉強しました。

明治4年(1871年)に開拓使により奉行所庁舎を含むほとんどの建物が解体されましたが、140年後の平成22年(2010年)に復元されました。

 

 

まだ木の香りが残っているような美しい廊下です。

 

 

 

廊下から五稜郭の庭を眺めました。

箱館奉行所は最初箱館山麓にありましたが、港湾から近く防備上不利であったことから、元治元年(1864年)五稜郭が築造して役所建物がほぼ完成したころに、箱館山麓から移転しました。

 

 

 

幕末の箱館奉行所を忠実に再現した「再現ゾーン」です。

襖を開け放つと72畳の広さになる大広間や奉行の執務室であった表座敷が再現されています。

 

 

 

中庭越しに見る「太鼓櫓」です。

 

 

五稜郭のモデルとなった、ヨーロッパの稜堡(りょうほ)式の築城法による城塞都市や要塞の分布図です。

このうち、ツアーでポルトガルのアルメイダに行きましたが、上から見なかったので星形城郭の全景は見ていません。

 

 

榎本武揚率いる旧幕府軍と新政府軍が戦った「箱館戦争」での、箱館総攻撃進攻図です。

箱館戦争は、明治元年(1868年)10月に榎本武揚らの旧幕府軍が北海道・鷲の木村に上陸し、箱館五稜郭を本拠地として新政府軍と戦い、翌明治2年5月18日に降伏しました。

新選組の副長だった土方歳三は、箱館総攻撃の日(5月11日)に箱館奪回に向かいましたが、銃弾を受け戦死しました。

 

 

太鼓櫓入り口ですが、立ち入り禁止でした。

 

 

太鼓櫓の構造です。

5階建てです。頂上部から眺めてみたかったのですが叶いませんでした。

 

 

 

見学を終えて五稜郭入口の藤棚を通って出口に向かいました。

 

 

高さ98mの五稜郭タワーは存在感があります。

画像では分かりませんが、頂上に避雷針があり、そこまでの高さは107mになります。

 

このあと、金森赤レンガ倉庫へ行きました。

 

     ---  つづく  ---