新型コロナ第7波が急激に拡大する中、4回目ワクチン接種の安心感から、2022/07/26~8/16の22日間、夫婦で北海道一周の車中泊旅へ行ってきました。

 

1日目は、岡山県の自宅から京都府の舞鶴港まで行き、小樽行きの新日本海フェリーに乗船

2日目は、21時間フェリー内で過ごし、夜小樽到着後パーキングエリアで車中泊

3日目は、札幌観光後、富良野へ行く途中の道の駅・たきかわで車中泊

4日目は、富良野と美瑛を観光後、道の駅・るもいで車中泊

5日目は、留萌から日本海オロロンラインを北上して、道の駅・わっかないで車中泊

6日目は、稚内から日本最北端の地・宗谷岬経由して道の駅・オホーツク紋別で車中泊

7日目は、紋別の流氷科学センター見学後、網走経由で道の駅・パパスランドさっつるで車中泊

8日目は、斜里の天に続く道、知床五湖を観光後、知床半島を横断して道の駅・おだいとうで車中泊

9日目は、根室半島の日本最東端の納沙布岬まで行き、道の駅・すわん44ねむろで車中泊

10日目は、釧路湿原観光後、道の駅・阿寒丹頂の里で車中泊

11日目は、帯広、愛国駅、幸福駅を経由して、襟裳岬へ行く途中の道の駅・忠類で車中泊

12日目は、ナウマン象記念館見学後、襟裳岬を観光し、道の駅・むかわ四季の館で車中泊

13日目は、室蘭市の地球岬、洞爺湖、世界遺産の縄文遺跡群を巡り、道の駅とようらで車中泊

 

16:20 虻田郡洞爺湖町の「道の駅・あぷた」に到着しました。

国道37号線から離れた小高い丘にある小さな道の駅です。

郡の名前は「あぶたぐん」と濁りますが、道の駅名は「あぷた」です。

アイヌ語でこの周辺を「アプタベツ(釣り針を作る川)」と呼ばれていたことから、後世に地域名を残すために「あぷた」という駅名にしました。

 

 

13日目(8月7日)は、前夜車中泊した勇払郡の「道の駅・むかわ四季の館」を出発して、室蘭市の「地球岬」、「道の駅・みたら室蘭」、世界遺産の「北黄金貝塚」、「道の駅・だて歴史の杜」、「洞爺湖」、世界遺産の「入江・高砂貝塚」を経て、「道の駅・あぷた」にやってきました。

「入江・高砂貝塚」から「道の駅・あぷた」までは10分でした。

 

 

 

店内には地元の新鮮野菜や、虻田漁港で水揚げされたウニやホタテの加工品、ぐる巻きソーセージ、梅漬け、えごま油、しそジュースなどが並んでいました。

道の駅イチ押しは、こだわりのボイルホタテと男爵イモで作ったホタテコロッケです。

 

 

 

あぷた歴史コーナーには、アイヌ民族衣装や生活道具が展示してありました。

 

 

洞爺湖周辺観光案内図です。

右下の有珠山・昭和新山から洞爺湖へ出て、南下して「道の駅・あぷた」までやってきました。

 

 

道の駅のレストランからは、虻田漁港と内浦湾が眺望できます。

 

 

国道から離れているため静かな駐車場には普通車50台、大型車3台駐車可能です。

 

 

 

道の駅の建物の外壁に「車中泊禁止」の貼り紙がありました。

 

こういった貼り紙がある場合は車中泊はできません。

 

 

「道の駅・あぷた」のスタンプです。

イメージキャラクターの「洞龍(とうろん)くん」の絵柄です。

 

このあと、温泉へ行きました。

 

     ---  つづく  ---