軽バン(ホンダN-VAN)で車中泊しながら、北陸地方(福井・石川)の史跡と道の駅を巡りました。

 

コロナワクチン接種が完了したので、新型コロナの第5波が大きくなる前の2021/07/18~7/29の12日間、3密を避け、温泉でまったりしながら史跡・名勝と道の駅を、車中泊しながら一人旅をしてきました。

 

1日目は、岡山県の自宅から、兵庫県北東部の道の駅まで移動

2日目は、京都府北部の道の駅巡り後、福井県の金ヶ崎城跡見学し越前まで移動

3日目は、福井県坂井市の名勝・東尋坊と日本100名城・丸岡城

4日目は、福井県の永平寺、一乗谷朝倉氏遺跡

5日目は、福井県立恐竜博物館、続日本100名城・越前大野城、平泉寺白山神社のあと石川県へ移動

6日目は、石川県の那谷寺、安宅の関

7日目は、源平倶利伽羅古戦場、千里浜なぎさドライブウェイ、能登金剛・巌門

 

11:00 石川県羽咋市の「千里浜なぎさドライブウェイ」を走り終えて、近くの道の駅「のと千里浜」へやってきました。

 

 

 

無料開放された自動車専用道路「のと里山海道」の千里浜I.Cのそばにある、道の駅「のと千里浜」です。

石川県で6つ目の道の駅です。

 

 

 

駐車場の端っこに、「タイヤシャワー」なるものを発見しました。

 

 

千里浜なぎさドライブウェイを走ったら、塩分を含む砂が車に付着するので、無料で洗車できる装置です。

 

 

前後に引いてある黄色い線の間に車を停止しましたが、軽自動車なのでシャワーがちゃんとタイヤにあたるかどうか心配でした。

 

 

 

後輪にはシャワーが当たりましたが、車の底面には当たっていません。

 

 

 

前輪にはシャワーが当たっていません。

普通車用に設計されているので、軽自動車は車長が短く一度に両輪にシャワーを当てるのは無理でした。

もう一回前輪にシャワーをしようと思ったのですが、シャワー待ちの車が並んでいたので、一回で止めました。

晴天が続いており、渚の地面が固まっていたので、砂が跳ね上がって付着することはないだろうと思い、そのまま自宅へ帰るまで洗車しませんでした。

 

 

のと里山海道の千里浜I.Cそばで交通量が多く、また東京オリンピックで4連休だったため、駐車場はほぼ満杯でした。

駐車場は広く、普通車161台、大型車6台駐車可能です。

 

 

道の駅の建物です。

 

 

入り口わきには、海水浴客用に浮き輪が並んでいました。

 

 

 

店内には、地元の新鮮野菜、惣菜、特産品が並んでいます。

 

 

 

まだ11時過ぎですが、レストランもそこそこ賑わっていました。

 

 

 

建物の端っこにあるトイレです。

 

 

 

トイレはきれいで、ウォッシュレットが3つありました。

多目的トイレもウォッシュレットが1つありました。

 

夜間は交通量が減少するので、車中泊にはもってこいの道の駅だと思いました。

 

 

道の駅「のと千里浜」のスタンプです。

シンプルなデザインです。

 

 

 

このあと、次の道の駅「ころ柿の里しか」まで行って昼食にしました。

 

     ---  つづく  ---