四国八十八ヶ所遍路を終えて、高野山へお礼参りに行き、その足で西国三十三所巡りを始めました。

西国巡礼1回目は、2019/10/27~11/9の2週間の旅でした。

1日目は、岡山県の自宅から高野山のふもとまでN-VANで移動

2日目は、高野山奥之院でのお礼参り後、那智まで南下

3日目は、1番札所・青岸渡寺を参拝後、くしもと橋杭岩まで移動

4日目は、紀伊半島を沿岸沿いに北上

 

 

2番札所・紀三井寺を目指して紀伊半島を北上中、公衆浴場(温泉)が道の駅という珍しいところがあったので、そこまで行くことにしました。

 

 

 

11:25 途中の「道の駅すさみ」です。

2015年オープンの大きな道の駅で、「エビとカニの水族館」を併設しています。

駐車場は56台で、ウォッシュレットもありました。

 

 

レストラン併設だったので、時間は早いのですが、ここで昼食にしました。

売り場の奥がレストランでした。

 

 

かつ丼を食べました。

味は可もなく不可もなく、それなりに満足しました。

 

 

 

雄イノシシと雌ブタを掛け合わせたイノブタは、昭和45年和歌山県すさみ町に生まれました。

 

 

「道の駅すさみ」のスタンプです。

イノブタとエビとカニを絵柄にしています。

 

 

 

10分ほどで次の道の駅、「イノブータンランド・すさみ」に着きました。

同じすさみ町の同じ国道42号線沿いに2つ続けてあるのは珍しいです。

ここは小さくて、駐車場が20台、ウォッシュレットもありました。

 

 

WiFiが使える休憩所です。先ほどの「道の駅すさみ」より静かなので、休憩には向いています。

 

 

「道の駅イノブータンランド・すさみ」のスタンプです。

すさみ町は「イノブータン王国」を名乗っていて、イノブタとカツオの絵柄です。

 

 

12:50 和歌山県の夕日100選に選ばれた志原海岸にある、「道の駅志原海岸」です。

駐車場は40台、ウォッシュレットは故障中でした。

 

 

ここも情報案内・休憩所があり、志原海岸側の駐車場は静かでしたが、夏はにぎわうのでしょう。

 

 

「道の駅志原海岸」のスタンプです。

道の駅の建物と伊勢エビの図柄でした。

 

 

 

13:15 椿温泉にある公衆浴場、「道の駅椿はなの湯」に到着しました。

駐車場は15台ですが、左手に広大な空き地があり、とても広く感じました。

ウォッシュレットもありました。

 

 

この先の南紀白浜に有名な温泉がたくさんあるのですが、駐車場の関係や団体客がいて入れなかったら困るので、ここで入浴することにしました。

 

 

泉質はアルカリ性単純硫黄温泉

泉温は32℃で、源泉かけ流しの槙風呂と加熱した浴槽があります。

適応症は神経痛、筋肉痛、関節痛など一般的な症状に聞くようです。

1時間ほど入浴して疲れをいやしました。

 

 

「道の駅椿はなの湯」のスタンプです。

美肌の湯として有名で、美女と椿の絵柄です。

 

このあと、南紀白浜の観光をしました。

 

     ---  つづく  ---