おはようございます。
特別支援教育士で
アイビーマッピングマスターの
にっこり(西村明子)です
いつもお読みいただきありがとうございます
はよ、し~!(早くしなさい)
ちゃんとし~!!(きちんとしなさい)
関西でお母さんが子どもに
よく言う言葉です。
特に朝の忙しい時
出かける前のバタバタしている時
自分の心の余裕がない時に
出てくる言葉かなあと思います。
普段は優しい人でも
時間や気持ちに余裕がないと
つい、きつい言葉になってしまうことって
ありますよね。
言い方によって相手の受け止め方も
違ってくるので、言い方、伝え方って
大切だなあと思います。
うちの教室に来ている中学生で
面白い表現をする生徒がいます。
多弁なので、気になることがあったら
そのことをしゃべり続ける。
この間も学習中にず~っと
おしゃべりが止まらないので
他の生徒のことも気にしながら
今はしゃべる時間じゃないよ
集中して!と、注意して
その子を注視していたんですね。
そしたらその子が
先生、僕に熱い視線を送るのは
やめて!
そんなに熱い視線を送られても困るよ~
とつぶやいたんです。
あ、熱い視線って…
私は君のファンか!?
でも
上手いこと言うなあ~(^-^;
と、思わず吹き出してしまいました。
気持ちがヒートアップする前に
その一言で気持ちが緩み
あ~、やっぱり言い方って大切だよな
と思った次第です。
言い方、伝え方が大事と
説いた本もたくさん出ていますが
3人のお子さんを育てて
発達障害&グレーゾーン子育ての
コツやアイデアを紹介する活動をしている
大場美鈴さんの本もわかりやすくて
お勧めです。
『楽々かあさんの伝わる!声掛け変換』
という本です。
少しご紹介します。
7つのパートで声かけ変換の
具体的な例がたくさん挙げられて
いるのですが、その一番最初が
心の片づけをする声かけ。
まずは自分自身の心の中をお片づけ。
深呼吸&心と頭のストレッチをしましょうと
投げかけられています。
「完璧は目指さない」ということで
また怒ってしまった…
という時は、
しゃあない、しゃあない、あるある~
と、変換し、肩の力を抜きましょうと。
子育てでしんどい時には
自分自身に声かけする呪文を
あらかじめ決めておくといい。
で、各地の方言が載せられていました。
なんくるないさ~(なんとかなるよ) 沖縄
じゃまない、じゃまない(問題ないよ) 石川
しわしわいきよ~(ゆっくり行こうよ) 徳島
なんも、なんも(いいから、いいから) 北海道
ほどほどに、緩めてくれる言葉があると
気持ちの切り替えもしやすくなります。
肩の力を抜く言葉
セルフマッピングで見つけていくのも
いいですね。
しゃあない、しゃあない
ええよ、ええよ
いつも頑張っているあなたを
熱い視線で応援してます♪
心のお片づけをして
今日もステキな1日を~(*^_^*)