おはようございます。
特別支援教育士でibマッピングインストラクターの
にっこりです
いつもお読みいただきありがとうございます
もういくつ寝るとお正月。
子どもたちにとっては
クリスマスの後も楽しみがいっぱいですね。
私の教室でも年内最後の今週は
お楽しみ会週間で、ピザトーストにクレープ、
たこ焼き、もんじゃ焼きと、曜日ごとのクラスで
おやつ作りをします。
切ったり混ぜたり焼いたり。
はいはい!やりたい!!
何でもやってみたくてチャレンジする子
年下の子を見守りつつ遠慮がちな子
さらっと上手に作っていく子
不器用ながらも片づけを頑張ってくれる子
それぞれに合ったやり方で調理して
楽しむ様子が見られました。
何かをしようとするとき時。
感じ方、考え方は人それぞれ。
物事のとらえ方にはその人の
特性が出ます。
物事を視覚、聴覚などの五感でとらえて
情報を入力、処理する認知スタイルが
文化によって相違があるという
研究があります。
1972年、中国のChiu Liang-Hwang氏の
認知スタイルの文化差による研究を
ご紹介しますね。
中国人の子どもとアメリカ人の子どもに
なされた比較研究のうちの1つです。
******************
次の問いに答えてみてください。
ニワトリ
牛
草
関連する2つを選ぶとしたらどれとどれを選びますか?
どの2つを選びましたか?
研究によると
中国人は牛と草の2つを選ぶ人が多く
アメリカ人は牛とニワトリの2つを選ぶ人が
多かったそうです。
アメリカ人は
動物というカテゴリーでの2つを選択し
中国人は、牛は草を食べるという
2者の関係性から選択するのだそうです。
******************
ずいぶん前に、20人ほどの集まりで
実際に尋ねてみたところ
牛とニワトリを選んだ人はお一人だけで
20人中19人の方は牛と草を選択。
つい先日、マッピング仲間との集まりで
同じ質問をしたところ
アメリカ的なとらえ方をした方が
10人中4人!
ニワトリと草を選んだ方がお1人!
それぞれの感じ方があって
面白かったですよ~
アメリカ的なとらえ方は
一つ一つの個に注目し
情報を把握しようとする認知の仕方で
分析的思考。
東洋的なとらえ方は
全体的なつながりとして情報を
把握しようとする認知の仕方で
包括的思考。
個を見るのか?
全体を見るのか?
皆さんはどちらのタイプでしたか?
文化によっても認知スタイルは
違ってくる。
興味深いなあと思います。
家庭は一番小さな社会。
家庭によって文化も違うんですよね。
それってどういうことですか?
ibマッピングでお話を伺っていると
そうした文化の違いにも気づくことがあります。
違っていて当たり前。
だから自分と違っていても
ジャッジせずに聞く。
違いから自分の気づきにつながることも
多いですしね。
これからの時期、年末年始らしい行事を通して
文化を感じることも増えるかもしれません。
何人かで集まることがあれば
認知スタイルのこの質問もしてみてください。
何か発見があれば、せひ教えてくださいね。
一緒に違いを楽しみたい!と思われたら
マッピングセッションでもお待ちしております♪
https://ib-mapping.jp/specialist/nikkori/
今年も1年ありがとうございました!
来年も皆様にとって楽しい1年になりますように~♪
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
ワークショップ・お茶会・イベントのお知らせ
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
ワークショップ・お茶会・イベント☆
【WS】
★1/24 10:00-11:30
自分で自分を整理するセルフマッピング講座
場所:茨城県つくば市
https://ameblo.jp/yossy-courage/
+++++++++++++++++++++++
◇ibマッピングを受けてみたい方はこちら
https://ib-mapping.jp/session/
◆ibマッピングHP
https://ib-mapping.jp/
◆自然治癒力学校オフィシャルHP
https://naturalhealing-school.org/