おはようございます。
魂の喜びを照らすibマッピングインストラクターの照ちゃんです。
いつもお読みいただきありがとうございます。
ただいま、春休み
私は、新中1の長女と、と、新小3の次女をもつ母でもあります。
長女の方は、塾と習い事三昧。
次女は、私が主催している『照乃ゐゑ』というコミュニティーハウスで
元気に、他の子ども達と関わり遊んでます。
野草を摘んだり、
おにごっこをしたり、
絵を描いたり、
泥団子を作ったり、
料理を作ったり(^^)
薪割りしたり、
日向ぼっこしたり、
うふふふふふ。
家では、テレビやゲームやお菓子三昧になる次女がいるので、
この生き生きと遊ぶ子ども達を見るのが、
今の私の喜びです。
ちなみに、照乃ゐゑは、テレビなし、ゲーム・市販のお菓子禁止という約束があります。
そんなことで、『照乃ゐゑ』に子どもを連れてくるお母さんたちと、触れあう機会が多いのですが、
そこで、母達が、悩んでるのが、子どもとのコミュニケーション問題。
ついつい怒っちゃう!!
下の子には優しく見守ることが出来るんだけど、上の子には、厳しくなってしまう!!
などなど。
いろんな悩みを聞きます。
そこで、紹介するのが、ibマッピング。
ibマッピングの良いところは、紙と向き合っている間は、その子の話を聞く体制になるって事なんです。
私もそうですが・・・・(汗)
ついついお母さん達、子どもの意見を半分も聞かず、
もしくは、子どもが言う前に、自分の意見を話し、母の思いのままに行動することを望む傾向があります。
いかがでしょうか?
子どもが何か言う前に、お母さんが自分の答えをいう。
その答えに従わないと怒ってしまう、みたいな。
もしくは、落胆して、悲しんでしまう、みたいな。
笑顔ですごそうって思って頑張って、爆発してしまうとか(ボーン)
そんなことは、ありませんか?
その時、子どもの意見は、子どもの気持ちは?
子ども達にも、ちゃんと意見や意図があるんです。
その意見や意図、気持ちをくみ取った上で、
お互い、同じ土俵で、
「じゃー、どうする?どうしたい?」
ってなれば、良いのですが、
「もう、あんたは、いつもーーーーー!!」
みたいな(怒)
その会話を聞いてて、
私は、『いつも』って、それは、決めてつけているなーって思うのです。
(勿論、それは、私も大ありだと・・・)
いつもじゃなくて、でも、いつもって思っているのは、お母さんの頭の思考だって。
(勿論、私も、それは大ありだと・・・・)
でも、それで、トラブルになっているんだなーって思いました。
(うふふ、こんな時は、母ではなく、ibマッピングインストラクターとして状況判断をしている私)
そんなことで、『照乃ゐゑ』で、ibマッピングワークショップをしようってことになりました。
それは、これ↓
http://www.reservestock.jp/events/178745
大阪府豊能郡能勢町上田尻です。
母も、子どもも、苦しんでる。
母は、自分の思い込みに気が付かない。
でも、母が悪いのではなくて、それは、その対応の仕方を知らないだけ。
子どもは、どの子も、お母さんのことが一番大好き。
それに気づくのにちょうどいいのが、ibマッピングなんです。
ついつい、「木を見て、森を見ず」みたいになるけれど、
ibマッピングをすることで、
おー、そうだった、これは、森の中の木だったみたいな・・・(笑)
うふふ、意味不明かもしれませんが(^^)
ibマッピングを学ぶと、
同じ項目でも、
違う見方があり、違う意見があることに気が付くし、
また、聞く人の姿勢(傾聴)もお伝えすることが出来るので、
慣れてくれば、
子どもが自分の理解が出来ないことをしたとしても、
聞くことが出来る。
そこに意図があるって思え、話を聞くことが出来ます!!
(マジで、マジで)
また、お母さんの自分の気持ちも、ibマッピングを学ぶことで、
俯瞰して、把握・理解することが出来ます
あー、なるほど、だから、私はここで、腹が立ってしまったんだなーとか、
あの『モヤ』という気持ちは、この過去の経験からきたんだなー。
私は、子育てする全てのお母さん(お父さん、おばあちゃん、おじいちゃん)が、
ibマッピングを学んだら、いいなーって本気で思ってます。
そうすると、
「子どもは愛と光、みんな違ってみんないい」
ってことになって、
笑顔で子育てできる時間が増えて、
バンザーイ、バンザーイ、バンザーイ(笑)
うふふふふ
もし、春休み、子育てにイライラしている人がいたら、
ibマッピングのワークショップや、講座に行ってみてね。
今まで習ったことがある方は、ibマッピングを思い出してみてくださいね。
HAPPY 子育て!!
うふふふふ。
今日も素敵な一日を
LOVE&PEACE
I LOVE YOU
THANK YOU
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
今日の脳内ハッピーキーワードは
『子どもの話、聞いてる? 』
この言葉を意識して
一日ハッピーに過ごしましょう。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++