おはようございます。
ibマッピングインストラクターのあおいです。
いつもお読みいただきありがとうございます。
さて、今週から子どもたちも新学期、新しい学年が始まります。
それに合わせて私も気分一新しようと、
昨日は洋服や書類の整理をしておりました。
約2時間で、処分するものゴミ袋4袋分。
知らない間に溜めこんでおりました。
2010年から始めたibマッピングのシートも、
セルフマッピングしたものはほとんどおいてあり、
それらを一枚ずつ見ながら、
「あー、こうやって一生懸命自分と向き合ってきたんだなあ」
と思うと、とても懐かしいのと同時に、
知らない間に自分が変化していることがよくわかりました。
例えば、「私にとってibマッピングとは?」というテーマで
しつこいぐらいに何度もセルフマッピングをしているのですが、
私にとってibマッピングとは?
・自分を知る
・自分の分身
・自分に戻る
・違いを知る
・自己成長
など、
その時々によって出てくる言葉が違っていて、
それはその時の自分に必要な言葉。
つまり、
自分を知る、という言葉が出てきた時は、自分を知りたい時、
自己成長、という言葉が出てくる時は、自分が成長したい時
自分に戻る、という言葉が出てくる時は、自分軸を確認したい時。
こうやって、ibマッピングを使って自分と向き合いながら、
少しずつ成長してきました。
「行く川の流れは絶えずして、しかも元の水にあらず」
という有名な言葉があるように、
自分という存在は一見変わっていないように見えますが、
刻一刻と変化しながら成長し続けています。
だから、同じテーマであっても、決して同じ答えが出てくることはなく、
出てくる言葉も考えることもイメージすることも、毎回変わってくる。
これがibマッピングの面白いところ、何度やっても飽きないのです。
ところが、日々同じような生活をしていると、
自分が変化していることになかなか気づくことができません。
「毎日同じことの繰り返しで、一年前と何も変わってないわー」
ともし思っている方がいらっしゃったら、
ぜひibマッピングすることをおすすめします。
やり方は簡単。テーマは何でも構いません。
例えば、
「私にとって家族とは?」
「私にとって仕事とは?」
「私にとって友人とは?」
イメージすることを10こ出します。
同じテーマで、3ヶ月後、6ヶ月後、1年後とやってみてください。
全く同じということはないはず。必ず変化しています。
変化し成長している自分に気づいてあげてください。
気づくと、自分を誉めてあげたくなります、きっと。