すいかさんにマッピング?! | アイビーマッピングのブログ

アイビーマッピングのブログ

アイビーマッピングはカウンセリング現場から生まれた会話を「見える化」するコミュニケーションツールです。

おはようございます。


横浜のよしいちゃんこと

吉井博美です。


3連休最終日、いかがお過ごしですか?

昨日は、と~っても良いお天気。

こころもカラダも

ウキウキ気分でしたね。


*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆


残暑厳しいころ、

ふと出かけた先で目にした光景。

すいか?・・・です。

間違いなく、どこをどうみてもすいか。


このすいかさん達

どうしたらこうのような形になるのか。

いろいろと想像してみました。


何となくはわかりますが、

作り方よりも 今ここに鎮座している

すいかさん達の気持ちが

気になりました。


選ばれしすいかさん達?!

この姿で皆に癒し?を

それとも、感動?

それとも、笑い?


どちらにしても、

すいかとしての本来のお役目とは

ちょっと違っているような・・・。


マッピングしてみた~~~い!!!

このすいかさん達にマッピング。


無理!!!


語り手の必須条件である

おしゃべりができませんから。


残念!!!


私がすいかさん達だったら

どのような気持ちで

何を考えているのか?


それなら、できるかも。

「すいかになったとして

 セルフマッピング」


その前に、

すいかさんになりきってみることに。


「私は、すいかです。

 でも、形は丸くはありません。

 見ての通りハートの形です。

 今、ここにきて驚いています。

 私だけではなかったと・・・。

 四角やひょうたんや三角の仲間が

 いることに・・・。云々」


と作文を書きました。

なりきり作文です。


すいかになりきってからの

すいかによるすいかのセルフマッピング。


ちょっと、面白くないですか?


マッピングは、信頼関係があってこそ

成り立っていきます。


でも、実際はなかなか難しい。

なぜなら、人にはこころがあるから・・・。

もちろん、すいかさんにも

人には解らないこころがあります。


共感すること、寄り添うことが

大事とされるマッピング。


その練習ではないけれど、

このすいかさん達のように

すいかさん達になりきってみることで

何を考え、何を感じているのか。


立場が変われば、

視点も変わってきます。


創造の範囲ではありますが、

「物言わぬモノ」になることで、

質問の仕方も別の意味で

いろいろでてくるように思います。


マッピングとは違う話に

なってしまいました。


「相手の立場になって聴く」が

大事であるならば、

「物言わぬモノ」になって

ちょっとマッピングしてみるのも

面白いのではないでしょうか?


お付き合いいただきまして、

ありがとうございます。


いっぱい!のご縁に感謝です。