【WEBマガジン掲載】卒入園ファッションで気をつけたいこと | 他人と比べず、私らしく自信をつけて、私らしく生きたい人のための着こなしと断捨離

他人と比べず、私らしく自信をつけて、私らしく生きたい人のための着こなしと断捨離

他人と比べず、私らしく自信をつけて、私らしく生きたい30代、40代の働く女性、起業家の方へ、わたしだけの強みを生かした着こなしや着まわし、コーディネートなどの表現方法、無駄なものを除いて、効率をアップさせる断捨離等のアドバイスをしています。


こんにちは!

(社)日本パーソナルコーディネーター協会認定パーソナルコーディネーター(R)
30代40代おしゃれママコーデづくりの専属個人スタイリスト
ママのためのファッションスタイリストLiCA よしなみりかです。


卒入園、卒入学時期が近づいてきました。

かくいう私もしたの子が幼稚園を卒業、小学校入学を控えているママです。

初めてのママはもちろん、2人目、3人目のお子さんでも何を着ていったらいいか、何を揃えたらいいか、悩むことだと思います。


私も実はまだ決定していないんです(笑)

新しいアイテムを取り入れるか、今あるアイテムを着まわすか。。

悩み中なのです。決まったらご紹介しようと思います♪


さて、ご報告が遅くなりましたが、ちょうどそのテーマで先日、「It mama」というWEBマガジン様から卒入園ファッションについての取材依頼があり、先日掲載していただきました。

記事はこちらです。


掲載後、こちらの記事を読んでくださった読者の方から、さっそくご質問いただきました!(ありがとうございます!)ご質問と合わせてご紹介&補足説明したいと思います。


記事は人前では避けたほうがよいファッションを5つ挙げさせていただいています。
その中で、「子どもだけがきちんとしていればいいのではなく、ママの着こなしも気を配って」という点があったのですが、読者様からこのようなご質問を頂きました。

自分(ママ)だけを低く見せるようなファッション、とは具体的にどのようなファッションですか?【30代男の子ママ/卒園予定】


主役はあくまでもわが子。

けれど、その子をここまで大きく育ててくれたパパ、ママも同じように先生や他のパパ、ママから見られています。


ママやパパがお子さんの晴れ舞台(言い方ちょっと古いですかね?)に一歩引いた感じでいながらも、清潔感、きちんと感、セレモニーの場にふさわしい適度な華やぎ、などを加えて表現できたらいいんじゃないかなぁと思うのです。


ママなら、いつも身に着けているネックレスをはずして、パールのネックレスをつけてみる。

いつもはしないネイルを(控えめに)してみる。

ヒールの靴をその時は履いて、スカートから出る足をさらに長く、キレイに見せてみる。


ここいう「低く」とは、いつもと変わらない、普段着の、という意味を含んでいます。
ありのままの自分、でいいじゃない!という方もいらっしゃるかもしれません。

でも、それはあくまでも「自分が主軸」ではないですか?


その装いで当日のセレモニーに対する想いを表現することだって、できると思うのです。


もうひとつ。

「若く見えるヤングブランドで身を固めず、年相応のブランドで」とありました。

そちらに対してはこんなご質問が。

歳相応のブランドはデザインがおばさんぽく、さらに歳とって見えるうえに、好きなアイテムがありません。若いブランドを選ぶのはいけないことなのでしょうか?
【40代女の子ママ/卒業予定】


これ、分かります(笑)

それに実際問題、ミセスブランドのほうがお値段も高めだったりして。。

その点ヤングブランドはお値段もお手頃なものが多い。しかも、デザインも可愛かったり、シンプルだけどちょっとディテールが凝っていたりする。だから手に取りやすかったりします。


年相応のブランド、を挙げたのは、丈やデザインでその年代特有のお悩みである足や肌の露出、体のラインなどが上手くカバーされるようになっているものが多いからなのです。


ブランドにはターゲットにしている年代があります。

その年代と今の自分の年代、必ずしも合っていなくてもよいと思いますが、必ず試着をして、脇の辺りが窮屈に感じたり、スカートの布が張ってしまって、本来のスカートラインがキレイに出ていない、などを注意して客観的に見てほしいのです。


洋服は「着れる」ものがあなたのベストのサイズとは限りません。

そのジャケットを着て、腕がきちんと上がるか、スカートを履いて、椅子に座って窮屈でないか、パンツを履いて、当日履く靴とのバランスが良いか、トータル的に見る必要があるのです。


すべてのアイテムを同じブランドで揃える必要もないので、例えばインナーはヤングブランドやプチプラなファストブランドで揃える、なんて手もありますよね。


長くなってしまいましたが(笑)記事にもある通り、ママというより、大人の女性として、周囲に気を配れるファッション が大切だと思います。


卒園、卒業はお世話になった先生方、子どものお友達やママ友に感謝の意を込めたり、ここまで大きく成長したわが子の姿を目に焼き付ける日。

なので、一般的に落ち着いた、ダークな色味の洋服を選ばれる方が多いです。


入園、入学はこれからお世話になる先生方にわが子をお願いする意味や、これからの新しい園生活、学校生活に希望で胸を膨らませる日。

こちらは、卒園、卒業とは違い、明るめの色味の洋服を選ばれる方が多いです。


これは必ずしも!というわけではありませんが、イメージはつかめましたでしょうか?

お子さんのハレの日、ママも輝く一日になるといいですね!(私も~笑)


お買い物の仕方が知りたい!【ファッションクルーズ】
自分に似合うアイテムが知りたい!お買い物同行【ショッピングアテンド】
着回し、タンスの肥やし復活!【ワードローブカウンセリング】
手持ちアイテムで作る自分だけのコーディネート集【StyleBOOK】
などのサービスやイベント案内・料金はこちら
ご予約・お問い合わせはこちら


【お知らせ】HPが完成しました!これ↓

30代40代着まわし上手になりたいママの今日の着こなしコーデ術!

HP立ち上げに伴い、2月1日(土)よりサービス内容、価格共に改定させていただきます。

現在お申し込みのお客様は現在ご案内させていただいている価格にて対応させていただきます。

ご不明な点はお気軽にお問い合わせください。


【船橋・浦安・千葉】30代40代ママの今日のコーデでなりたい自分になろう♡

ポチ、が毎日の更新の励みになります!よろしければ応援してくださいね。


ペタしてね 読者登録してね