姫島七不思議伝説・・・? | 休日のすごし方

休日のすごし方

最近は休日を重要視しています。
掃除、洗濯、布団干しが済めば、色々実行。
晴れた日は、ウオーキング、ドライブ、温泉めぐり、
雨の日は、部屋の片付け、読書、映画鑑賞。
休みでも休んでられませんね!
このような私ですが、よろしく御願いします。

こんばんは。

今日も雨、あめ、アメ。

いやな天気でした。


さて、昨日の続き。

拍子水温泉をあとにし、乗船時間まで1時間30分をどのようにしてすごすか・・・。

全く考えられません(笑)。

ま、とりあえず、港まで帰ろう!

とまずは思った。


ふと、拍子水温泉の敷地内に観光案内の看板に気づく。


休日のすごし方
やはり目を引いた、”姫島七不思議伝説”。

あまり気にしなかったが、この看板の近くに、姫島七不思議伝説の1つ、

”拍子水”があった。


休日のすごし方


休日のすごし方

拍子水温泉の色と一緒です。


休日のすごし方
水が湧き出してますよ。

”手拍子を打って祈ったところ水が湧き出した”ので拍子水、とのこと。

うんうん、それは不思議だ(笑)。

まずは意図せず七不思議のひとつをクリア。


仕方ない、次いくか、

とようやく移動を開始しました。

休日のすごし方

拍子水温泉を出て左に、内陸部トンネル方向に自転車を走らせます。

するとすぐ七不思議2つ目発見!

かねつけ石。

うん、みただけ~。これはただ単に冷やかしだわ。

2/7クリア。さ、次々。

こんな感じでは観光とは言えませんねぇ。

もう少し味あわないと・・・。

と思いつつ、次へ足が向かってました(笑)。

次もすぐ近くにありました、もうトンネルの近くでしたが。

休日のすごし方

次は逆柳。

”お姫様が使った柳の楊枝を土中に逆さまに挿したところ、芽を出した”ので逆柳だとか。


休日のすごし方
私はこの看板よりこっち↓


休日のすごし方
こっちこっち(笑)。

こっちが気になりました。

色、鮮やかですねぇ。


七不思議よりこっちのほうがええよ、

あまり興味なし(ごめんなさい:笑)。

それこそ、この私の興味なさを七不思議のひとつにしてもらいたいもんだ・・・。


ちょっと、ベタでした?笑


いえいえ、そんなことはありません、興味深く見させてもらいましたよ。

で、さ、つぎは・・・



なんか見過ごしている、

それこそ港から海岸コースで拍子水温泉に行く途中の近くに2つあったようだ。

もう戻りたくないなぁ、時間はあったけどね。

仕方ないのでそのままトンネル方向へ自転車を押して・・・

そう、もう歩いてた。じわっと坂道。

わたしはあきらめて歩いてました。


休日のすごし方

トンネルを越えると後は坂道~、と思ったらちょっと平坦になってその先は・・・・

坂道下り~、これは長いわ。

これを反対方向から来ると相当きついはず・・・。

blog友さん、こりゃ相当がんばってるわ。

私には無理やね(笑)。

前方に海が見えます。

下りなので相当のスピードが出てました、

きもちよかった~。


ようやく下りきったところで、右に行くと、アサギマダラの休息地があるとか。

しかも今が旬!

小生あまり興味なかったがついついまがってしもうた(笑)。

とりあえずアサギマダラ見てみようかと思いつつ自転車を走らせると・・・、

休日のすごし方

海、きれいだねー、

もうアサギマダラ、忘れてました。

猫みたい、3歩あるいてわすれちまったー。

ちょいっと、いやどのくらい海を眺めていたことか・・・


なんかね、ものすごく満足したので、

もうアサギマダラ見ずに買えろう、

と思い、港へGO!

もう少し時間があったのですが、自転車を返して

港へ。

1時間200円+1時間延滞100円=300円払いました。

自分の自転車を持ってきても乗船料550円+自転車代150円なので

個人自転車を持ってきても結局往復300円なので、一緒の金額なんですよね、

なら借りたほうがいいかも。うん、結局自分の自転車持ってこなくてもよかったなぁ、

いいですよ、レンタサイクル!便利ヨシ、でした。


休日のすごし方

船着場で30分は待ちましたかねぇ、

船に乗り込み姫島を撮影。

真ん中くらいにお土産や=レンタサイクル屋が見えてます。

なかなか姫島よかった、きっちり姫島を堪能させていただきました。

出向間際、姫島にさよならする瞬間、ちょっと寂しげになったりしてね(笑)。


休日のすごし方


休日のすごし方

姫島がだんだん小さくなるぅ~。

いやいや、いい出会いでしたわー、島との。

半日くらいいいてもいいなぁ、と思いました。

次回はゆっくりと計画してみようかな。

姫島情報は下記URLをご参照くださ~い。

http://www.himeshima.jp/kanko/index.html

そう、このあと、集いの里 な・菜 さんに行ったのでした。


姫島で豊の国千年ロマンは7湯目入湯。

残すは杵築市山香温泉センターのみー。

もちろんこの日、入湯しましたよー。