こんばんは。
土日はあちこちふらふらしてきました。
土曜日は長湯、日曜日は由布院へ。
湯布院のあとは別府のぷら8へ中級の申請に。
そこで受付の方と温泉の話(笑)。
受付の方=お姉様から面白い話を聞かせていただきましたが、
ちょっと考えさせられる話。
ま、その話はおいおいと。
長湯への訪問の日は午後から大分わさだの献血ルームへ!
毎月1回の社会貢献(大袈裟?)。
考えてみるともう高校生のころから献血してますねぇ。
関東に数年いたころは献血センターが遠かったのでそのころは全く献血に行きませんでしたが。
ここ大分に来て数年ぶりに献血を再開しました。
その月一回の献血を済ませて長湯へGO!
わさだから1時間もかからずに長湯へ到着。
九州88湯対象施設の郷の湯へ。
長湯温泉はラムネ温泉館、水神之森と行って、
郷の湯へはそのうち行こうと残しておりました。
このような午後からちょっとの時間を利用していくために残してました。
湯平もそうでしたねぇ。
(でも湯布院は3つまとめて入ってしまいましたが:笑)
県道30号沿いに走っていくと看板が見えます、
そこを曲がって、blog友さんの記事にupされてた写真と同じ
杖忘橋をわたって”Pはこっち”の案内にそって一番奥の駐車場へ。
その駐車場から見た光景。
この雰囲気、大好きですね。
私が行ったときは親子がいましたが、すぐにいなくなって貸切り常態に。
それはすごかったですねぇ。
さすが九州88湯対象施設。
入湯料500円、泉質:炭酸水素塩泉。
ここは露天こそありませんが、窓から見える風景もいいです。
湯もよし。
ま、温泉に入る楽しみ、それはスタンプラリーもいいけど
やっぱり温泉を、湯を楽しむこと、
これを忘れてはいけんなぁ、と、ぷら8のお姉さんと話しててつくづく思った次第。
私が道を踏み外しかけた、スタンプ優先の温泉めぐりにならないように今度はしたい、
そう思いながら、反省してしまいました。
これこそ”温泉道”なんですかねぇ。
って次の日は湯布院で3つも入って(笑)。
でも楽しみながら入りました。
続きはまた後日、
中級の認定証やストラップの写真もまた後日。
どの話を書こうか悩んでたりもします。
最後にとっつあんさ~ん、豊の国千年ロマンの温泉めぐり、
ぜひ参加したいですねぇ。
姫島がポイントですね、そこだけが悩ましいです:笑。
”限定品”のパスポートカバーは魅力!
いちに湯、ににスタンプを忘れないように、限定品をgetしたいですね~。
では湯布院編は後日~。