季節の変わり目は気圧も不安定ですが

乱れがちな自律神経には

イチゴ紅茶がおすすめですコーヒー

 (苺をカットして紅茶に浮かべるだけ)



さて最近、

不登校や学校に馴染めないお子様について

不安や悩みを抱えてらっしゃる親御さんの話を耳にする機会が増えました。

 

 

実際に相談者様の中にも

学校に馴染めない小学生の

お母様(Aさん)がいらっしゃいます。

*ご本人の許可の元、具体例として記載しております。

 

 

~Aさんの場合~

小学校入学後、学校を嫌がるようになり

母親同伴の登校スタート、教室までの送り迎えに加え、朝の会や授業に付き添う日々。

 

 

クラスメイトや先生にも恵まれ、いじめ等の問題は無く理由がわからず悩み、複数の心療内科を受診し「母子分離型不安症」の診断を受けましたが、具体的な治療方法も無くAさんご家族は途方に暮れておられました。

 

 

別の相談者様からのご紹介で状況を伺い

Aさんのカウンセリングをお受けしました。



「お子様ではなく、何故お母さん?」と

思われた方もいらっしゃるかもしれません。

 

 

私はお子様が問題を抱えている場合、まず

お母様のカウンセリングを行います。

 

 

問題を抱えるお子さんを持つお母さんは

多くの不安を抱えていらっしゃいますので

最初に、お母さんの不安を取り除く事はとてもとても重要です。

 


また、

小さなお子様にとって気持ちを話すことは

決して簡単なことではありません。

例え親であっても、本音を聞き出すのは難しく「何が辛いのか、怖いのか、不安なのか」を知り理解するのは至難の業です。

 


 私が行う「マインド・トレーニング」では

お母様やご家族との関係性、学校やご家庭での様子はもちろんのこと、生まれてからの状況や環境を含めとにかくじっくりカウンセリングを行った上で、誕生からの年表を作成していきます。

食事や睡眠を含めた日常生活、学校生活等)

可視化することで整理され

「きっかけ」が浮き彫りになります。

点と点が結びつき、そこに隠れている悩みや不安の原因が見え始めます。



だからと言って

直ぐに『解決』とはいきません。

 

 

ですが

『なぜ?』がわかり始めることで

対処方法を考えていくことができますし、

母親や家族に理解されたことで

お子さんの様子も変わり始めます。

 


初めてAさんにお会いした時

不安で精神的に追い詰められている様子が

とても印象的でした。

 

 

現在、月2回のカウンセリングを行い

3カ月が経ちますが、表情が明るくなり

笑顔も増えましたOK



お母さんの不安が取れていくと

お子さんの気持ちも安定していき

抱えている問題とも向き合い易くなります。


 

子供の心の問題は簡単ではありません。

お母さんが安心して、繊細な心に寄り添えるよう少しずつ進めていきますのでご安心下さい

 


最後までお読みいただき

ありがとうございます。


CalMind 真白ちあき