2歳児の吸収力。 | chan-yuiの家族と酒とごはん。

chan-yuiの家族と酒とごはん。

あたしと小学5年のむすめと旦那と酒とご飯のblogです。

飲食業を天職として調理師からのソムリエになり妊娠を機に結婚出産離婚シングルマザーを経て2020年に再婚し、今は酒造会社に勤務しながら東京の外れで家族3人暮らしの日々を綴ります。

隣街で開催されている

梅まつり


行ってきた。

たこ焼き


ベビーカステラ

を頬張りながら

祭り芸や和太鼓を観た。

むすめは

もぐもぐしながら

身体を動かしてノリノリ。

和太鼓鑑賞中は

たいこがんばれー!


声援を送っていた。(笑)

その後は

少し車を走らせ隣県へ。

とある店で休憩。

{AF55AD2E-A6D1-4DDF-AEE1-07D2AC2B7237}

ママのおひざがいいー!


終始あたしの膝の上。

家での食事のときも

だいたい

ママのおひざがいいー!

です。

とにかくべったり。

ちょっと突き放すと

うえーんっと大泣き。


そんなむすめ。

さっき

クレヨンしんちゃんのDVD観てたら…

パパは?


口に出してきた。

一瞬

聞いた耳からの脳が混乱したかのように

へ?

ってなった。


ん?ママは?

って聞いてみたら

ママはここー!

ってニコニコであたしを指差すむすめ。

勇気出して

パパは?

って聞いてみたら

パパいなーい。

って照れ顔で返ってきた。

パパいないの?

って言ってみたら

パパおしごと!

って

照れ顔で言ってきたむすめ。


むすめは

世間でいう

パパ

ってやつの存在


覚えたんだな

って感じた。

避けては通れないからしょーがないんだけど。

保育園でもたくさん耳にしてるだろうし。


クレヨンしんちゃんでは

とーちゃんかーちゃん


呼ばれているのに

子どもにとって

みさえやひろしのような存在が

ママとパパってやつ

ってことを

理解しているってこと。



そのうち

なんで自分にはパパがいないのか

聞いてくるようになるんだろうな。

そのときのあたしは

どんなことを言うんだろうか。

どう答えたらいいのか

わかってない。

どう答えようか

準備が出来てない。

いや…

ありのままを話せばいいんじゃないかな。

パパはいるけど一緒に住んでないって。

。。。

かつて心に決めたことも

むすめの成長具合によって

変わり揺らいでいく。


そんなむすめ。

最近

ありの〜ままの〜

って

歌うようになった。

保育園で覚えてきたみたいなんだけど。

すがたみせるのよ〜

のところを

すがたみせるんだよ〜

って歌ってて可愛すぎる。

音程上がるところは

ちゃんと上げてるし。


しかも

車で音楽流してたら

うるさいって言うようになって。

うるさいって言葉を口に出してほしくなくて、

うるさいじゃなくて音が大きいって言おうね〜

って伝えてたら

おとがおおきいよー

って言うようになった。

スゴーイ!

ってなったよね。(笑)

色んなことの吸収力が

やばいですな2歳児。(笑)