老眼が始まった頃
大きな卓上ミラーを買いました
 
 
メイク時に
ドレッサーについてる鏡では
裸眼では遠くて見えないし
コンタクトをすると
近い所が
見えにくくなるガーン
 
 
お江戸に行った際、泊まるホテルに
備えられた
卓上ミラー
毎回、滅茶苦茶使い良いなぁと思ってて
 
ホテル内のショップに行って
一面は通常サイズ、もう片側は
五倍の拡大鏡ものを見つけて
メーカーも卓上ミラーとか…検索🔍しないまま
衝動買い口笛
 
 
機内持ち込みで

重たいのを持って

はるばる帰宅✈️

 

10年以上前の話です

ソレ以来、ずっと愛用しています

 

特にドレッサーを処分してからは

コレ一個のみで

ヘヤーセットの時も

使用

 

結構大きくて

丸の直径が19㎝高さ31㎝あって

持ち帰るのに

ダンベルかと思うくらいには

重いえーん

 

若干高めで

確か1万ちょっとしたようなてへぺろ

 

 

当時から

この卓上ミラー用のカバーが欲しいなぁと

思ってましたが

 

自分で作るのにも

両面用カバーのイメージが浮かばず

片側のみのカバーをしていましたショボーン

 

と言うのも

ルミエルの持ってるこの卓上ミラーは

鏡の上につまみがついてて

角度が調整出来る様になっています

そのつまみに

半円型のアーム?がついてるのです👇

このツマミから延びるアーム?が邪魔して

単純なカバーの形だと

収まらないんですプンプン

 

この邪魔なアームを回避して

鏡本体のみに

カバーを被せるには

どぉしたら良いのか…

長年悩みつつ

ハンカチ被せて済ませてました😭

 

 

今回

急須コゼーを作った時

そのアイディア💡が浮かびました(笑)

 

ソレは

鏡に被せる二面の丸いドイリー風のモノを

二つを作って

 

それぞれを細い紐で繋ぎ

マジックテープで止める事

 

 

何じゃソレ

ソノ程度かはてなマーク(苦笑)

 

 

ジャジャ〜ン口笛

 

 

だってね

これまでも何回もググって見てるんですよ

 

この手のカバーって

市販品、見たことないですよね

 

鏡は様々な形やサイズがあるから

コレは手作りを頑張るしかないんで

 

きっとどなたか作られてる筈って

 

江戸時代の手鏡台って

暖簾を掛けないで済む代わりに

合わせ鏡になってて

立派な螺鈿や漆塗などが施された

武家やお公家さんの持ち物だったりしました

👆こういうのです

 

昭和に入ると

鏡台は折りたたみ式の三面鏡になってるのが

よく出てました

☝️こんな感じ

 

一面鏡の鏡台だと戦時中〜戦後

の品物で見た気がしますが

物のない時代なので

合板の張り物が多かった印象です

 

それ以前には暖簾みたいに

着物をつぶして作った大正時代っぽい柄のものを

掛けてました

 

📺の『仁』とかで「ありんす」

とかって仰って方の所にありそうな感じ

今でも和風がうりの旅館などに

置いてある所もありますよね

 

コレって昔の人は

鏡は霊界に通じると考えられてて

結界をはるみたいな?感じで

布を掛けておく

ものだと聞いた事があります

 

確かに夜に電気を消して

🪞を👀見ると

影?みたいな感じがしたりしますよね叫び

 

そんな考えがルミエルだけじゃなく

どなたかにもあって…

卓上用のミラーと言えども

むき出しなのはなぁと

作った方がいる筈って

(苦笑)

 

でも残念ながら

こんなアーム付きの卓上ミラー

は見当たらなくて笑い泣き

思案してたわけですえー?

 

フリルつきって言うのも

ほぼ見当たらない🤭

 

 

まぁコレは個人の趣味の問題ですケニ

 

好みですから(爆)

 

ルミエルの鏡は

ホテル御用達ブランド 

JERDON

(☝️ジャードンじゃありませんよ

ジョルダンでもなく

ジェルドンと読みます(爆))

という🇺🇸アメリカさんの

メーカーさんです

 

楽天でもいまだに、売ってはいますし

レビュー評価も、ルミエルと同じような感じで

いいようです

 

 

今見ると

同じ商品は

引っかかりもしませんでしたので

どぉやら

昔々の品だし

廃番でしょうか

 

レビューを見ても数はすくないので

お持ちの方は、少ないかもしれませんが🤭

コレ滅茶苦茶頑丈ですから

いまだに健在ではないかと🤣

 

こんな風にすればカバーかけられます🎵

って話です(苦笑)

 

だからどーしたって言わないで下さい🙇

 

あはh

 

 

 

では、では

読んで頂き、有難うございました

 

by  ルミエル

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村