ムスメ(ふぅちゃん)が2026中学受験の小5

ムスコ(むっちゃん)がヤンチャな小1

30代パート主婦

30代会社員建築士

の4人家族


↓ムスメの受験プロフィール



いよいよ6年生!!



ということでそろそろ志望校を考え始めて



こんな記事書いてたりするわけですが、







偏差値表は日能研はじめ色々な学校が出してるし


学校の雰囲気も見学に行けば分かる


進学実績も公開されているものを見れば分かる


でも

分からないはてなマークものがある。



入ってからどれだけ学力伸びたのはてなマークおねがい


その偏差値でその附属入ってお得だったのはてなマークえー


定量的に比較してみた



①進学実績を生徒数で補正
②進学実績は6年前のR4偏差値から判断
③この判断は大学レベル別にすべき

進学実績を①②で補正して、③で処理すると

各学校の大学レベル別の合格力ダッシュ


さらに、
A)現在のR4偏差値星
B)自身のお子さんの偏差値凝視
を加味することで

各学校の

『現在』の
『その家庭にとって』の
『お買い得感グラサン

が分かるかるわけです。


これに、校風、通学距離も合わせたりしながら


志望校決めるのが良いのかなとウインク



まとめてみた


ということで神奈川東京の辺りの女子向けの学校を比較…


設定偏差値は適当に全部の学校が綺麗に評価出来る55にしてますが合格力は変わりません。






個人情報特定されそう&手法の評価分かれるので転載しないでください

【追記】単純合格率と、開成とか追加しました




※1 お子さんの偏差値を入れてるのは偏差値が『自分の偏差値と比較して』高い場合は大変ですが、
低い場合には10以上低い場合はいくつ低くてもお買い得感に意味がないので、エラーが出るようにしてます。
※2 簡易指標の為数学無視ですニヤリ中学受験の偏差値45が大学受験の偏差値50として補正してるつもりの-40です。偏差値50までの学校を評価するなら-45とかのほうが良いかもしれません

※3 附属や系属校は複数合格出ないので不利に働きますが、学部の選択の幅や、他大学の選択肢を考えてあえて補正してません(というか補正難しい。生徒数と合格総数比較して補正とか?)



ざっくりいうと…


東大行くなら洗足、鴎友、フェリス+田園調布


一工旧帝早慶行くなら公立、普連土、横浜共立


GMARCH以上なら

公立か、普連土、横浜共立、青稜、田園調布




が進学指導と、お買い得さだけなら良さげ。




意外なのは公立が意外と踏ん張ってる。


多分ゆる中学受験勢の賢い子が居るのか…?
学費安いから偏差値高い子も入学してるのか…?



我が家はコスパ悪い学校推し…笑い泣き悲しいよだれ


好きなら良いかな…口笛指差しニコニコ


そして我が家受からない&通えないから書かなかったけど御三家とかも気になる…

 最近買ってよかったもの

在宅勤務にも、英会話にも、音楽聴くのにも、便利で耳のサイズに依存しないから家族で共有出来る

 





 学校選び関連