さて、何とか夏期講習を乗り越えたムスメですが今度は初の試練。


全国公開模試


そう。夏期講習テストはまだ「習ったことを一週間後にテストする」だったのですが、


今回は範囲指定無しなのです。


また、無料テストと違い塾に通っている子が基本的に受けるのである意味



初めて実力が分かる


のです。


受ける前に

ムスメには、

「今回のテストは塾に通いはじめた貴女にはまだ早い。多分習ってない事も出るし、勉強量が足りてないからたくさん間違える。

でも、そもそもテストは良い成績を取るためじゃなくて復習しやすくする為によく間違える部分を確認する為だから。」

と言って送り出しました。


 受験直後と結果

本人は

国語:漢字が意味不明

算数:難しかったー

理科、社会:フツー

と言ってました。

(本人の感触と結果の一致は大事!)


結果として

60>国語>理科>55>4科>社会>2科>50>算数

でした。

今までのテストと同じく国語が1番良かったのですが、次が意外に理科。


 結果の分析

国語:

漢字と四字熟語が壊滅えーん逆に言えばここを抑えれば偏差値65は超える。

毎日の練習が必要か。


算数:

全般的に問題文のルールを絵にする、式にする事が出来ていない、習慣がない。

後は分数より小数を使う癖があるので比と割合を扱う際に式を立てられない。

この辺りを意識しながら塾の授業について行く所からかな。


理科:

こちらの間違いも実は算数と同じで割合を分数で表す癖がないが為の間違い。

それ以外は大体正解。算数を克服するのが理科の成績向上のポイントか。


社会:

単純に習ってない範囲がまだ多いか。


分析結果を受けて

何となく勉強量が足りてない分は数ヶ月のうちに追いつけそうな気がする。

国語と社会は割とすぐ成績が上がりそう。

算数と理科は少し時間がかかりそうだけど習慣づけが出来ればぐっと伸びそう。

国語>65>理科>4科>60>社会>算数>55

をまず目指す感じかなー。


頑張れ!受験生!


※受験生に必要なA3プリンター買って、台もDIYしました。